西洋人の神道観 日本人のアイデンティティーを求めて

平川祐弘

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309021850
ISBN 10 : 4309021859
フォーマット
出版社
発行年月
2013年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
341p;20

内容詳細

祖先崇拝・自然崇拝を特色とする日本人の宗教感情は、西洋人には理解されない特殊なものなのか?「神道とは何か」を国際的視野から読み解く画期的な書。パリで出版されたフランス語版の大幅増補改訂・日本語版。周辺文明の国・日本の宗教を問う。

目次 : 話の前に 教養学士の遍歴、比較研究者の閲歴―アイデンティティーを求めるとはいかなることか/ 第1話 明治初年の民法論争―フュステル・ド・クーランジュ『古代都市』を介しての日本発見/ 第2話 祭りの踊り―ロティの異国趣味の日本とハーンの霊の日本/ 第3話 死者崇拝と祖先崇拝―アラン、フュステル・ド・クーランジュ、穂積陳重、ハーン/ 第4話 ハーンとクローデルの日本の宗教発見―地蔵、地霊、杉並木、神道/ 第5話 富士山―山部赤人、ハーン、明治天皇、市丸利之助、クローデル/ 第6話 漢文化と日本人のアイデンティティー―白楽天の受容を通して/ 第7話 樹に霊はあるのか―ハーンのマルティニーク体験と日本体験/ 第8話 宗教の混淆―信仰は俗信の中にも生き続ける/ 第9話 グロバリゼーションと表裏をなすクレオリゼーション―ハーンの先駆的考察の今日的意味/ 第10話 神道の行方―英語化する地球社会の中で

【著者紹介】
平川祐弘 : 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Homo Rudolfensis さん

    ☆4.4 タイトル通りで、ハーンやクローデルら日本に親しんだ文学者たちを手がかりに西洋人の神道観を探り、日本人のアイデンティティの未来について思いを馳せる、という内容になっています。本文で引用される、盆踊りについてのハーンの記述があまりにも綺麗で、すぐに読みたい本登録をしました。ウェイリーの源氏物語にも興味を持たされ、おすすめの一冊です。

  • 上高野 さん

    明治以降、国家神道に組み込まれ作られた「神道」を庶民の生活内信仰・行動規範のもととみるには無理がある。「神道」という言葉自体が一般化したのは明治末期から大正期。本書で典拠にしているのは明治以降のもの、それを「日本」あるいは「日本人」に一般化する、意図があるのか、無自覚なのか。そもそも教祖も教理・経典も存在しない土着信仰と古道を結びつけ、江戸中期に本居や平田らが学問として体系化した国学、その宗教的要素を強めた原理主義的一派が「尊皇」、明治政府はその人たちの残党が構成したものだ。

  • 天動火茶遠 さん

    アイデンティティの置き所に関して双方違和感を覚える部分を明らかにしたい、と思ってる人がとっかかりとして読む本としては、大変わかりやすいと思います。日本人向けに加筆された後半部分はちょっと蛇足な感じもし、共感できるできないは分かれるかもしれないな、と読みながら思いましたが。

  • 在我壷中 さん

    「神道とは何か」と「貴方は珍しく説明をした」と。この本にはフランス語によるフランス人への説明なのでした。では明治神宮へ神社本庁へ「神道は宗教ですか」と現状我が国公教育の現場には『宗教教育』の授業は無い「政教分離をどう考えますか」と。【言挙げせず】と応えても答えをも得ることは出来ない。『出版部が御座います。其処でお買い求めて戴きご自分でお願いします』と。神社本庁までもが【脳内白人化した日本人】と「西洋と東洋の違い」と東洋に「中国と日本の違い」をと。『西洋人の神道観』果たして、神社本庁出版部の本棚へ並ぶのかと

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品