はじめてのAccess2016 はじめてのシリーズ

小笠原種高

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784798045115
ISBN 10 : 479804511X
フォーマット
出版社
発行年月
2016年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
302p;24

内容詳細

作る手順を詳細に解説。データベースの意味と特徴がわかる。実際にテーブルを作る手順を詳解!クエリを使った集計と抽出を詳解!

目次 : 第1章 Accessとは/ 第2章 データを入力しよう/ 第3章 さまざまな方法でデータを入力しよう/ 第4章 テーブルを設計しよう/ 第5章 データ入力フォームを作ろう/ 第6章 レポートを作って印刷しよう/ 第7章 複数のテーブルでデータを管理してみよう/ 第8章 クエリで集計と抽出をしてみよう

【著者紹介】
小笠原種高 : テクニカルライター、イラストレーター、フォトグラファー。システム開発やWebサイト構築の企画、マネジメント、コンサルティングに従事。雑誌や書籍などで、記事の執筆や動画の作成を行っている

大沢文孝 : テクニカルライター。プログラマー。情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆中。Webアプリケーションの設計・開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェルナーの日記 さん

    段ボールに仕舞っておいた本を整理していたら、出てきた1冊。以前はAccessを使用したDBをいくつも作成していましたが、今どきは全く作らなくなりました。なので、細かな仕様を忘れてしまいました。復習の意味を込めて再読した次第。Accessに限らず、およそDBの設計は実際のプログラミングよりも前段階の各種仕様やインターフェイスの設計をどのようにするのかということが重要で、これが決まってしまえば、あとは比較的に簡単に作れてしまいます。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品