フォトドキュメント 特攻と沖縄戦の真実

太平洋戦争研究会

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309226316
ISBN 10 : 4309226310
フォーマット
出版社
発行年月
2015年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
287p;22

内容詳細

5800余にのぼる若い戦死者を生んだ信じがたい無謀な戦法、県民15万人と兵員9万人が犠牲となった唯一の地上戦場。いかに生き、いかに戦ったか。「ふくろうの本」の合本版。

[著者紹介]
おもに日清・日露戦争から太平洋戦争、米軍占領下の日本にいたる近現代史に関する取材・執筆・編集グループ。河出書房新社の図説シリーズ「ふくろうの本」に、『図説 日中戦争』『図説 満州帝国』『図説 太平洋戦争』『図説 東京裁判』などがある。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • at-sushi@ナートゥをご存知か? さん

    GW中、知覧特攻ミュージアムに行った(3度目)ついでにおさらい。 特攻の産みの親とされる大西の、十死零生の外道戦術は天皇を講和に動かすはず、という思いは伝わらず💧 かつての丁度今頃、軍民一体となって繰り広げられた沖縄戦。自国の一般市民を直接手にかけたりマラリアで殺してまで抗戦した旧日本軍の本末転倒ぶりは特攻以上に理解不能。 華々しい短期的戦果や玉砕を賛美する上層部に逆らい、持久戦を主張し疎まれながら、米軍側から高く評価された八上博通大佐の存在が光る。 何はともあれ平和最高っすわ(;つД`)

  • 馨 さん

    前半は特攻の歴史、後半は沖縄戦と占領下について。当時のフォトも沢山載っています。 特攻隊員さんたちの出撃前の写真って何度見ても響いてくるんですよね。笑顔で隊員同士で肩組んでたりする写真も、本当は往きたくないと思ってらっしゃるような複雑な表情で敬礼する写真も、言葉が出ません。。 本当に、どうして特攻になる前に終戦にならなかったか悔やまれます。

  • 北本 亜嵐 さん

    「特攻」「沖縄戦」について改めて知ろうと思い、手に取った。写真で当時の様子が知ることが出来るのは良かったけれど、説明が難しかったような?「平和の言礎」には沖縄県民の優しさと憂いが込められているという。いつの日か訪れ、手を合わせたいと思った。

  • kmfm さん

    日本の特攻隊、そして沖縄戦の様子を写真で知ることができる。ただ多くの写真は、アメリカの従軍カメラマンによるものであり、アメリカ側から見た特攻隊、沖縄戦の写真である。沖縄戦については、かなり壮絶なものも覚悟していたが、戦線を掌握してからの写真のため、比較的穏やかな表情のものが多かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品