うまくなろう!テューバ BAND JOURNAL BOOK

佐藤潔

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784276145405
ISBN 10 : 4276145406
フォーマット
出版社
発行年月
1999年12月
日本
追加情報
:
96p A5

内容詳細

目次 : ■【Part 1】音を出す前に注意したいこと / <Step 1>根気良く基本を練習しよう / “君は体が大きいからこれね!”の一言が初めての出会い / オーケストラからジャズ、ロックとさまざまなジャンルで演奏してます / <Step 2>まず楽器のチェック / いつも「音色」を考えて練習しよう / 楽器の状態は大丈夫? / リムとシャンクを見てみよう! / 構えてみると / <Step 3>姿勢と呼吸のメカニズム / 背骨が垂直か曲がっているかが問題 / リラックスした状態でよい姿勢を / <Step 4>テューバの「呼吸」は肋骨に注目! / 積極的な呼吸のしかた−肋骨を広げる / <Step 5>“ブレス”は基本中の基本! / ジェイコブスから学んだ呼吸法 / 最初はゆっくりと耳を使って練習 / <Step 6>音の出る仕組み−唇の働き / 「唇」をよく観察してみよう! / ■【Part 2】よい音を求めて / <Step 7>マウスピースでの練習と「ロングトーン」 / マウスピースでの練習は10〜20分で! / ロングトーンなくして上達の道はなし / <Step 8>よい「音色」を作るための練習法 / まず「音色」のイメージを持とう! / 音色にとって重要な「唇」「歯の間隔」「舌の位置」 / 「すぼめる」と「引っ張る」の割合を変えてみる / <Step 9>音色を探す / マウスピースの圧力を変えてみる / <Step 10>隣り合った2つの音でのスラー / 「息の流れ」「唇の状態」「音色」に注意しよう / <Step 11>「4つの音のスラー」から「リップスラー」へ / 「スラー」の練習をしっかりやろう! / <Step 12>「タンギング」の基本 / 何のために「タンギング」をするのか / 悪いクセをつけないように、注意すること / <Step 13>タンギングの練習 / いろいろな「タンギング」に挑戦しよう! / <Step 14>「スケール」と「ロングトーン」を忘れずに / 「スケール」の仕組み / まず調号3つまでに挑戦しよう / <Step 15>基礎練習はロングトーンで始めよう! / 「ロングトーン」と「スケール」 / 「スラー」と「スケール」 / <Step 16>リップスラーで唇の柔軟性をつけよう! / リップスラー・パート 2 / リップスラーの効用 / <Step 17>「マウスピース」だけで練習しよう! / 自分の出している音に気を使いなさい / 息を吸う時は吸い込む感じを持て / 楽器で吹く音符を、マウスピースで練習しよう / ■【Part 3】音域を拡大しよう / <Step 18>低音域の練習 / 低音域はテューバの重要な音域 / 中音域の得意な音を下へ下げる / 音が低くなるほど空気が必要 / <Step 19>高音域も低音域も同じ音色、イメージで / 大きくブレスを吸って、止めずに吐くこと / 高い音も、低い音も「同じ高さの前」にある / <Step 20>「ハイトーン」をうまく出すポイント / ハイトーンへの取り組み / ハイトーンとブレス / ハイトーンと唇の振動 / <Step 21>高音域の練習 / 高音域の練習の注意点 / スラーの中の音色の変わり目に注意する / リップスラーはかんじゃダメ、歯の間隔を広く / <Step 22>よい音の基本は「アー」サウンド / 大きな音を出すには / 「口の中」や「歯の間隔」を狭くしない / 静かなソフトな音を出すには / 楽器の演奏は「ブレス」をどう使うか / <Step 23>アーティキュレーションの練習 / 「アーティキュレーション」はその区別をはっきり身につける / いろいろな「アーティキュレーション」で練習する / 仕上げはこの練習を「全調」でやる / <Step 24>「いい音」を出すには“イメージ”が大切! / 僕とテューバとの出会い、そこには「響き」の感動があった / 僕の「お奨めプレイヤー」と「CD」

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品