二枚の絵 柳橋の桜 3 文春文庫

佐伯泰英

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167920760
ISBN 10 : 416792076X
フォーマット
出版社
発行年月
2023年08月
日本
追加情報
:
336p;16

内容詳細

柳橋で評判をとった娘船頭の桜子。父・広吉の身を襲った恐ろしい魔の手から逃れるため、大河内道場の棒術の師匠・小龍太とともに江戸から姿を消した。異国船で出会ったカピタン、その娘の杏奈と接し、初めての食べ物や地球儀に柳橋を遠く感じる二人は、磨きぬいた棒術で心身を整える。そんな中、プロイセン人の医師に招かれた長崎の出島で、二枚の絵を見た桜子はあまりの衝撃に涙を止められない―オランダ人の絵描きコウレルと柳橋の桜子。その不思議な縁とは?

【著者紹介】
佐伯泰英 : 1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。デビュー作『闘牛』をはじめ、滞在経験を活かしてスペインをテーマにした作品を発表。99年、時代小説に転向。「密命」シリーズを皮切りに次々と作品を発表して高い評価を受け、“文庫書き下ろし時代小説”という新たなジャンルを確立する。2018年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • タイ子 さん

    シリーズ第3弾。娘船頭として売り出した桜子は理由が分らないまま小龍太とともに江戸から姿を消す。2人は異国船に乗って遥か長崎の地へ。船上で出会う人や初めての食べ物、海賊との戦いで棒術の腕が光る。長崎で目にする全く新しい世界。だが、2人が江戸を離れざるを得なかった理由が薄々分かり始め、周りに不穏な影が…。そして、出会う2枚の絵。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」をも抜く人気の桜子にとって懐かしい絵を見つける。日本の鎖国時代とフェルメールを重ねて描いた所が面白い。次に向かう先に2人を待ち受けるものとは?!

  • ひさか さん

    2023年8月文春文庫刊。書き下ろし。シリーズ3作目。桜子と小龍太が長崎へ。理由がわかないままの長崎までの船上生活があり、ラストは、驚く展開に。なんとなくこういう方向に行く気はしてました。こうなる展開の理由としては少し無理もあると思うが、さて、次回の最終巻はどう纒めるのかが楽しみ。

  • ルシュエス さん

    突如船旅に出ることになった小龍太と桜子。色々と過去の事件に繋がっていくヒントが得られる巻ですが、桜子は町人なのにバトル小説になりましたね;

  • 陽ちゃん さん

    シリーズ3作目。身に迫った危険を避けるため、棒術の師匠小龍太と共に長崎へ逃れた櫻子ですが、乗せてもらった上海丸の船長カピタンや彼の娘杏奈、長崎総町年寄高島東左衛門といった人たちのお陰で、江戸を離れる不安が払拭でき、更に危機を避けるために異国へ向かうことに。副題の2枚の絵には、最終章で櫻子が対面しましたが、絵の行方がどうなるかは最終巻で明かされるのかな。

  • ぱぴゅ〜〜ん さん

    これまた作者おなじみの長崎が登場。佐伯作品で何度も長崎の場面を読んでいるので、読まなくてもだいたい予想できてしまいました。となると、次はやはりおなじみの上海ですね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

佐伯泰英

1942年北九州市生まれ。闘牛カメラマンとして海外で活躍後、主にノンフィクション作品を発表する。’99年初の時代小説「密命」シリーズを手始めに、次々と時代小説を発表。文庫書下ろし作品のみで累計6500万部突破の快挙を成し遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

佐伯泰英に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品