本気で取り組むFMEA 全員参加・全員議論のトラブル未然防止

上條仁

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784526078569
ISBN 10 : 4526078565
フォーマット
出版社
発行年月
2018年06月
日本
追加情報
:
176p;22

内容詳細

成功の秘訣は事前準備にある!新規パーツや既存パーツの設計変更で何が起こるか?それに対してどんな対策が打てるか?FMEAの実効力は事前に関係者全員の知見をまとめておくことで飛躍的に向上する。

目次 : 第1章 FMEAとデザインレビューの実態/ 第2章 FMEA・DRBFM基本的なシート記入手順とその考え方/ 第3章 インタビューFMEA/ 第4章 インタビューFEMAのツボとコツ/ 第5章 実施例と解説/ 第6章 インタビューFMEAの効果

【著者紹介】
上條仁 : 1983年、日立製作所入社。パワーデバイスから自動車用半導体の設計開発から品質保証までを担当。ISO9001&ISO/TS16949(現IATF16949)認証対応、全社品質改善活動でQFDなどの普及を推進する。2002年に退社し、CS‐HKを設立。QFD、TRIZ、FMEA/DRBFM、FTA、DR、ISO9001などのコンサルタントとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 馬場 さん

    メモ:品質保証の一つが未然防止であり、未然防止は問題解決、再発防止、故障予測の3つに分けられ、FMEAは故障予測の活動である。ゆえにFMEAは過去トラ集では無いし、議論すべきは変更・変化点での新たな故障モードや心配点だ。FMEAのE(影響)を無視、ちゃんとしていない企業も多いみたい。各項目に書かれる内容も後から誰が見直しても分かるように書かないとね。品質表なるものは知らなかった。FMEAが再発防止だけになり、故障予測がされていない事にならない様にしよ。役立つものにしないとね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

上條仁

1983年、日立製作所入社。パワーデバイスから自動車用半導体の設計開発から品質保証までを担当。ISO9001&ISO/TS16949(現IATF16949)認証対応、全社品質改善活動でQFDなどの普及を推進する。2002年に退社し、CS‐HKを設立。QFD、TRIZ、FMEA/DRBFM、FTA、D

プロフィール詳細へ

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品