Books

増補新版村落伝承論 「遠野物語」から

三浦佑之

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784791767984
ISBN 10 : 4791767985
Format
Books
Publisher
Release Date
June/2014
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

山には人間味あふれる神が宿り、里には山男おりきたり、闇夜には得体のしれぬ何者かが棲んでいる―古代の人びとは共同体のなかで、さまざまな物語を語り継いできた。そこでは、いかなる言葉と表現で、何が語られているのか。国家や制度からこぼれ落ちた人びとに一貫して眼を向け、その実相を掘り起こす考究を続けてきた著者が、柳田国男の『遠野物語』を出発点に、神話と説話の実相にせまる。およそ70頁にわたる最新成果を、大幅に増補。

目次 : 伝承としての村落/ 第1部 村落共同体の伝承(村建て神話―始まりはどう語られるか/ 鎮座由来譚―花盗みと夢/ 神隠しと境界―封じ込められる神/ 伝承の方位―村落は何を語るか)/ 第2部 事実譚の表現構造(慈母―母はどう語られるか/ 証人―狼との一騎打ち/ 証拠―田植えを助ける神/ 血筋―嬰児殺し/ 狂気―家を背負う父親)/ 第3部 『遠野物語』の深みへ―『村落伝承論』拾遺(柳田国男の目覚め―『後狩詞記』と『遠野物語』/ 『遠野物語』の構想と夫鳥の話/ 楽を奏でる土地―笛吹峠の起源譚/ 瓜子姫の死/ 『遠野物語』にみる動物観―人からの距離)

【著者紹介】
三浦佑之 : 1946年、三重県美杉村(現・津市)生まれ。成城大学文芸学部卒業、同大学院博士課程単位取得退学。共立女子短期大学、千葉大学を経て、立正大学教授。古代文学・伝承文学を専攻する。『口語訳古事記』(文藝春秋)で第一回角川財団学芸賞、『古事記を読みなおす』(ちくま新書)で第一回古代歴史文化みやざき賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HANA

    遠野物語の各話を神話や説話を参考に構造的に読み解いた一冊。遠野物語と言うとこれまでは大体柳田国男の各著作との影響下や佐々木喜善との関係、時代の流れ等と不可分な関係として論じられる事が多かった為、テキスト単体として取り扱うこういう姿勢は面白かった。内容も河童や山人とこれまで何度となく論じられてきたものと共に、湖水の流出や三山の女神の夢等、顧みられる事の少ない話も論じられているのは嬉しい。一番読み応えがあったのは嬰児殺しの章や父親を章であるが。やはり遠野物語は尽くせぬ魅力を持っていることを再確認させられた。

  • rien

    『古事記を読みなおす』が最初だったと思うけれど、神話を読みとく著者の繊細な手つきが気にいり、書店で名前を見つけると購入するようになった。本書は27年前に出版された同題の本の増補新版だが、まったく古びておらず、瑞々しい読解を今も味わえる。増補分(本書第III部)も楽し。神話や物語がどのように語られているか、なぜ語られたのか、またそれらを伝えた人々の心性はいかなるものか、「語り継ぐ」という営みに深く切り込んでいくそのまなざしに感嘆します。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items