ピアノ・コンサート
新商品あり チケット受付中

ピアノ・コンサート

ピアノ・コンサート | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

560件

すべてのユーザーレビューを見る(560件)

  •  チェルカスキーはホロヴィッツと共に最後のヴィルト...

    投稿日:2024/12/07

     チェルカスキーはホロヴィッツと共に最後のヴィルトゥオーゾと言われていたピアニストでした。今回の1980年代のリサイタル・ライヴの音質は最上級に良い音でした。これぞ超絶技巧と言えるもので、余裕ありすぎの、キレキレのピアノ奏法での楽曲表現は本当に素晴らしいです。詩的で、歌心にあふれ、表現の幅がとても大きく巨大に感じました。まるで聴衆にピアノで話しかけるような演奏です。ピアノが生き物のように感じられるほど面白く、気持のいいリサイタルでした。

    WE555 さん

    0
  • 一見不思議な曲目も彼の手にかかれば聴きごたえのある...

    投稿日:2025/01/28

    一見不思議な曲目も彼の手にかかれば聴きごたえのあるコンサートプログラムになる。とはいえ、パーセルとモーツァルト? 貴重なソコロフのリサイタル、ぜひ聞いてみたいのは重量級の曲目だろう。が、しかし・・・その希望とは相反するような曲目だが、なかなかどうして「聴いてみたらわりとイケた」感覚になる。パーセルの軽妙なタッチと色彩感から始まり、沈み込むような質感を持ったモノトーンに近いモーツァルトのアダージョ K540への「移ろい」がこのプログラムポイントになるのかもしれない。  パーセルはいかにもソコロフらしい軽やかなトリルなどで装飾され、ハミングしながら聴きたくなる演奏。トリルひとつとってもそれぞれに違った味わいを出しているのが彼ならではのテクニックだ。モーツァルトのソナタK333も他の奏者と異なり渋みが加わる。モーツァルト特有の軽さ・甘さ・優しさの中にほんの少し苦味が隠されているような味わいがあり、そこから先述のアダージョに繋がっていく。なるほど、そういうプログラムなんだ、とすべて終わってから得心するような趣がある。そして、アンコールは恒例の「ソコロフ祭り」。ラモーやショパンなど程よく彼らしい味付けがなされた作品を披露し、バッハできっちりしめていく。  誰でも虜にする、と太鼓判を押せる曲目ではないと思う。それでもソコロフの妙味を味わうにはかえってこのくらい(「このくらい」というのは失礼かもしれないが)の曲目でこそ彼の「らしさ」を感じられるのかもしれない。ソコロフに興味のある方、ピアノの味変化を楽しんでみたい方におすすめしてみたい。

    うーつん さん

    1
  • プレトニョフももう67歳。昨年ベルリン・フィルハー...

    投稿日:2024/05/25

    プレトニョフももう67歳。昨年ベルリン・フィルハーモニーでのライブ録音。プレトニョフには2000年カーネギーホールライブという名盤があり、今回も有名ホールでライブということで期待して聴いた。もちろん期待以上であった。発売元情報には「型破りで刺激的、挑戦的な彼のピアノ演奏のイメージに強烈な印象を抱いている方も多い」と書いてあるが、私のイメージは全く違う。プレトニョフは、一言で言うと「計算され尽くした抑制の音楽」である。徹底的に響きに拘り、ほとんどのピアニストが強く弾くところをあえて弱く弾く。これだけのテクニックがあるのだから、ガンガン弾きたいだろうけど、あえてそれをしない。こう言う彼のピアニズムはこのディスクでも満喫できる。冒頭のブラームスは曲が抑制を求めているから、悪い訳がない。まさに正統、静謐の演奏である。いきなり深い世界に連れて行かれるようだ。次のショーとプレトニョフのソナタは、なんで今時こういう調性音楽なのか、と言いたくなるほど誰が聴いてもわかりやすい。少しフランスっぽいがひねりも皮肉もない。ストレート過ぎるのがなんとも逆説的に良い曲なのでは、と思わせる。このディスクの白眉はやはり後半のショパン。ポロネーズ1番って改めて名曲だと実感させる。冒頭こそ普通に響かせるが、繰り返しになると途端に脱力する。その後も余計な力を入れず、曲の骨格を明晰に描き出す。緊張感を持って音量調整しているプレトニョフの意図が明確にわかる演奏。幻想曲も凄い、冒頭から冷静・冷徹であり、楽天的要素が一切ない。あの行進曲も、開放的要素はなく、眼は常に客観的で自己抑制の極みである。この曲の最後を皆さんにも聴いてほしい。これがプレトニョフなのだ、と言うことが十二分に理解できるから。舟歌も同様。波は穏やかであり、必要以上に大袈裟になることを拒絶している。幻想ポロネーズも傑作だからこそ、そんなに大きな音を出さなくて良いと言っている。彼はロシアのピアニストであり、ロシアンピアニズムの洗礼と薫陶を受けているはずなのだが、そういう演奏とは明確に一線を画している。このディスクを聴けば、プレトニョフの凄さは理解できる。指揮活動も良いけど、これを聴いたら、やはりピアノを弾いて欲しい。プレトニョフでしか聴けない音楽がここにはあるからだ。

    てつ さん

    3

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

チケット一覧

%%message%%