ニール・ガーシェンフェルド

人物・団体ページへ

Fab パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ Make:Japan Books

ニール・ガーシェンフェルド

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784873115887
ISBN 10 : 4873115884
フォーマット
発行年月
2012年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
262p;21

内容詳細

ものづくりのデジタル化とパーソナルファブケーションの時代を予見した名著(『ものづくり革命』)、待望の復刊。インド、マンハッタン、ノルウェー、ガーナなど世界各地の先駆的な利用者の事例と、そこで使われるツールの両面からパーソナルファブリケーションを解説。

目次 : ものづくりとは(ほぼあらゆるものをつくる)/ 過去(ハードウェア)/ 現在(鳥と自転車/ 減産的技法 ほか)/ 未来(歓喜)/ 参考情報

【著者紹介】
ニール・ガーシェンフェルド : MITビット・アンド・アトムズセンター所長。『考える「もの」たち』(毎日新聞社)をはじめとする数多くの著作、科学論文を執筆、多くの特許を所有する発明家でもある。その業績は、「ニューヨーク・タイムズ」「エコノミスト」、CNN、PBSなどのメディアで取り上げられている

田中浩也 : 1975年生まれ、北海道札幌市出身。京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。東京大学生産技術研究所助手などをへて、2005年慶應義塾大学環境情報学部専任講師、08年同准教授。2010年米マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員。経済産業省未踏ソフトウェア開発支援事業・天才プログラマースーパークリエイター賞(2002年度)、グッドデザイン賞新領域部門など受賞多数。2010年に「(ほぼ)なんでもつくる方法」を正式受講し修了

糸川洋 : 1949年、東京生まれ。慶応大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • takao さん

    ふむ

  • Keyhei さん

    昨日,再読しました。「パーソナルファブリケーションによる人間性の開放」というフレーズがいいなぁ感じ,一晩あれこれ考えて改めていいなと感じたところです。

  • さのかずや さん

    デジタルファブリケーションが流行り始める前に書かれた本。主にいかに科学的に意味があるか、どういう実例があるかについて書かれている。理系じゃないと全てを理解するのはちょっと難しいけど、デジタルファブリケーションとはなんぞやについて深く知りたいなら読んでおくべき本だとおもう。やっぱ困ってるタネがたくさんあるとこじゃないと需要はないよなー…と感じた。

  • そらむぎ さん

    ざっくばらんなタイトル。まさかbitの歴史やエイズの知識が得られるとは思わなかった。ローカルな問題の解決のためのものづくり、すごく意義があって素晴らしい。

  • しょう さん

    全て自分で作るパーソナルファブリケーションに興味があったので読んでみた。実際の事例が載っておりさらに興味が湧いた。あとこれの前に読んでたあいどるに出てくるような物質を作るアセンブラも実現しようとしてるといった内容も面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ニール・ガーシェンフェルド

MITビット・アンド・アトムズセンター所長。『考える「もの」たち』(毎日新聞社)をはじめとする数多くの著作、科学論文を執筆、多くの特許を所有する発明家でもある。その業績は、「ニューヨーク・タイムズ」「エコノミスト」、CNN、PBSなどのメディアで取り上げられている

プロフィール詳細へ

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品