スティーヴン・キング

人物・団体ページへ

呪われた町 下 文春文庫

スティーヴン・キング

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167915193
ISBN 10 : 4167915197
フォーマット
出版社
発行年月
2020年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
永井淳 ,  
追加情報
:
376p;16

内容詳細

S・キングの伝説の名作が、装い新たに復活

丘の上の屋敷に新たな住人が住み始めた日から、町に不吉な影が。吸血鬼譚を現代に甦らせ、現代ホラーに巨大な影響を及ぼした名作。

【著者紹介】
スティーヴン・キング : 1947年、アメリカ、メイン州生まれ。高校教師を経て、1974年『キャリー』で作家デビュー。『呪われた町』『シャイニング』で一躍「モダン・ホラー」の巨匠となる。初のミステリー作品である『ミスター・メルセデス』でエドガー賞最優秀長編賞を受賞

永井淳 : 1935年、秋田県生まれ。埼玉大学文理学部卒業。英米文学翻訳家。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • sin さん

    捕食者に抱いたであろう原初の隠れた記憶や、疫病といったいわゆる現代に於ては解明された危険など人間の抱く恐怖の源泉は自分たちの存在を脅かすものと考えられるが、思うに恐怖小説の真骨頂はそうした知識としてさらけだされた事柄ではなくいまにいたるも人間の抱え込んだ心の闇、悪意の存在をさらけだすことにあるのかもしれない。そこでは吸血鬼が恐怖の源にあるわけではなく、文中でも語られるごとく大文字で始まる“悪”が問題なのだ。そして象徴的なことに伝統的な吸血鬼はアメリカンな大量生産の吸血集団にバトンタッチされる。

  • 特盛 さん

    評価3.4/5。スティーブンキングを一冊通読したのは初めてかもしれない。今回の話は著者初めての長編で、テーマは吸血鬼に乗っ取られる街だ。吸血鬼って正直怖いか?ってくらい正直古臭く感じるんだけど、料理の仕方は流石。対決に向かうシーンは文字通り手に汗握る。日本のホラーの主役は幽霊(=元人間、怒ってることや恨んでる内容が理解可能)が多いけど、海外のホラーは元人間じゃない、そもそもに理解の壁がある存在なのが一つの魅力かもしれないなと改めて。

  • 春ドーナツ さん

    スノードームが「文鎮」、クローゼットが「押入」と翻訳されている。1977年に日本語版が刊行されたのだけれど、半世紀が過ぎるごとに改訳していただけれるとありがたいなあと思う。解説によると「カーラの狼」にはベンとマークの「その後」も描かれていたらしい。え。読み落としていた。ドン・キャラハンがローランドたちに語るセイラムズ・ロットにおける壮絶な過去は、本書をコピペしたかのように、まざまざと私の中でよみがえってきた。裏表紙の梗概に「読む者の呼吸を奪うクライマックス」とあって、確かにひえーハラハラドキドキしました。

  • Foufou さん

    読むのが苦痛、という本が時々あります。ファンの方には申し訳ない。キリスト教にはひとかたならぬ興味がございますし、悪魔なんてのは学生時分の研究対象だったくらい。この手のミステリーでは、登場人物の凡ミスというのがありがちで。本作も御多分に洩れず。夜行くなよ、十字架持ってけよ……などなど。最後の解決法なんて、読者はとうから思いついてる。ただ、書き方かな……。あと、まぁ、敵の弱点なんて恣意的だから、書き手がそう書けば、ハイハイそうなんですね、と受け入れるほかなく。近々映画が公開されるなんて、知りませんでした。

  • ぬぬよよ さん

    全体を通して漂う不穏な空気。淡々と進む物語。ホラーです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

スティーヴン・キング

1947年、アメリカ、メイン州ポートランド生まれ。英語教師のかたわら小説の執筆をつづけ、1974年『キャリー』で作家デビュー。専業小説家となってベストセラーを連発し、「モダン・ホラー」の旗手となる。以来50冊以上の本を出版し、ブラム・ストーカー賞、世界幻想文学大賞、エドガー賞、米国ナショナル・ブック

プロフィール詳細へ

スティーヴン・キングに関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド