スティーヴン・カプラン

人物・団体ページへ

オーボエモーション オーボエ奏者ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

スティーヴン・カプラン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784393935545
ISBN 10 : 4393935543
フォーマット
発行年月
2011年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
共著・監修・編集など:小野 ひとみ 稲田 祥宏, 森本 頼子
186p B5

商品説明

管楽器についてのボディ・マッピングの本は、本書と、誠信書房刊のフルート・バージョンのみです。吹奏楽の指導者などにもお勧めの内容です。

内容詳細

目次 : はじめに / ◆第1章 身体から演奏を見直す / オーボエモーションとは / ソマティックスとは / ボディ・マップとは / なぜ音楽家にボディ・マッピングが必要なのか? / 痛みは再訓練のきっかけになる / ◆第2章 包括的認識力 / 筋感覚とは? / 身体全体を意識する / ●Check List 1 オーボエモーション / ◆第3章 バランス−立つ、座る、身体全体への意識を高める / 「よい姿勢派」と「リラックス派」 / AO関節 / AO関節を見つけよう / 脊柱 / 腰椎−「腰」に注意! / 骨盤−坐骨と股関節 / 坐骨を見つけよう / 股関節を見つけよう / 脚 / バランスを見つけよう / まとめ−バランスのポイント / ◆第4章 アレクサンダーの指示を活用する / 筋感覚の想像力を使う / ●Exercise 1 バランス / ◆第5章 ケース・スタディ 1 マーティンがバランスを見つける / ボディ・マップを修正する / バランスの感覚を身につける練習法 / ●Check List 2 バランス / ◆第6章 指 / オーボエのバランスをとる / 腕の構造を理解する / 手について / 親指と他の指の関節 / 私はどのように見えますか? / オクターヴ・キー / ●Exercise 2 指 / ◆第7章 サムレスト、ネック・ストラップ / 調整可能なサムレストとオランダ式サムレスト / FHRED,MUT,その他のサポート / ネック・ストラップ / サムレストの新しいモデル−トン・コイマン・サムレスト / ◆第8章 ケース・スタディ2 アレックスの腕 / ●Check List 3 指 / ◆第9章 アンブシェア / 「リード−口唇関節」 その1 / 顔の筋肉 / 顎 / 「リード−口唇関節」 その2 / ●Exercise 3 アンブシェア / ●Check List 4 アンブシェア / ◆第10章 空気 / プロローグ−生命の力 / 一番上から−鼻、口、喉 / メイン・イベント−肺・肋骨・横隔膜 / 奏者の支え−腹腔シリンダーと骨盤低の筋肉 / すべてを統括するもの−脊柱 / エピローグ−オーボエ奏者の矛盾 / 「豚のように演奏する」 / 循環呼吸 / ●Exercise 4 空気 / ◆第11章 ケース・スタディ アンの驚き / ●Check List 5 空気 / ◆第12章 舌 / アーティキュレーションについて / 舌をマッピングする / アンブシュア、空気、舌・・・・・どれが最初? / アーティキュレーションの技術を向上させるために / 舌の動き / 音の終わりかた / 「リードの端でタンギングする」ことについて / ダブル・タンギング / 天井で踊る / 空気に乗る / [t]−[k]か? あるいは[d]−[g]か? / トリプル・タンギング / まとめ / ●Check List 6 舌 / ◆第13章 ヴィヴラート / ◆第14章 オーボエのマッピング / オーボエの音を作る / 身体の周囲の空間 / あなた自身の声を見つける / ●Exercise 5 オーボエをマッピングする / ◆第15章 リードを作る / 準備 / ウォーム・アップ / 鋭くしておく! / 技術を身につける / リード・ヨガ / ◆第16章 ケースを作る / ◆第17章 あがり症 / ◆第18章 オーボエモーションの練習法 / 効果的な練習とは / 感情 / 正しい条件を設定する / ●Step 1 感情を見つける(心) / ●Step 2 感情を最もうまく引きだす動きを見つける(身体) / 演奏空間をマッピングする / ●Step 3 感情をもってこれらの動きを見つける(身体) / 意識のない繰り返しはしない / 意図をもつ / セルフトークに気をつける / 客観的に自分の演奏を評価する / オーボエなしで練習する / 練習をするときの態度 / 楽器と身体 / ハッピー・エンディング / ●Exercise 6 練習 / ●Check List 7 オーボエモーションの練習法 / ◆付録A 建設的な休息について(バーバラ・コナブル) / ◆付録B 教育プログラム<音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと>について(小野ひとみ)

【著者紹介】
スティーヴン・カプラン : オーボエ奏者。ミシガン大学でDMA(音楽博士号)を取得。現在、ネバダ大学ラスベガス校(UNLV)オーボエ科教授、ラスベガス・フィルハーモニック首席オーボエ奏者。バーバラ・コナブルにボディ・マッピングを学び、2004年に公認のアンドーヴァー・エデュケーターとなった。UNLVでは大学生と大学院生を対象に、ボディ・マッピングと音楽家の健康についての講座も担当している。オーボエ奏者として、バロック音楽の器楽アンサンブルや、スーザ・スタイルのコンサート・バンドのほか、テレビや映画のためのサウンドトラック制作に参加

小野ひとみ : 声楽家、公認アンドーヴァー・エデュケーター、アレクサンダー・テクニーク教師。1991年にアマック・コーポレーションを設立、音楽家のための研究・演奏の場を主宰するかたわら、93年より日本人初のSTAT(アレクサンダー・テクニーク指導者協会)公認教師として活動を始める。アンドーヴァー・エデュケーターズ(R)日本代表。相愛大学講師

稲田祥宏 : 栃木県佐野市出身。ロンドン在住。ファゴット奏者、医師、アレクサンダー・テクニーク教師。東京慈恵会医科大学卒業後、英国にわたり、王立音楽院大学院、The Centre for the Alexander Techniqueにて学び、2000年よりSTAT(アレクサンダーテクニーク指導者協会)公認教師として活動している。Trinity College of Music(ロンドン)講師

森本頼子 : 愛知県立芸術大学大学院音楽研究科修了。現在、同大学院博士後期課程(音楽学領域)に在学中。専門は、西洋音楽史およびロシア・ソヴィエト音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Azure さん

    姿勢や体の使い方・認識について有意義なものだった。

  • fest@蔵書整理中 さん

    類書の中でもっとも、オーボエ・クラリネット・サックス吹きに役立つ本だと思います。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品