ジュール・ヴェルヌ

人物・団体ページへ

海底二万里 下 岩波少年文庫

ジュール・ヴェルヌ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784001145731
ISBN 10 : 4001145731
フォーマット
出版社
発行年月
2005年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,464p

内容詳細

ノーチラス号は未知の南極へと向かうが、海中で氷に閉じ込められてしまった。潜水艦は、刻一刻と酸素が欠乏してくる。地上の人間社会を憎む、謎めいたネモ船長の正体とは…。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 藤月はな(灯れ松明の火) さん

    楽しい海底二万里の旅も終わりが来る。知的な紳士で勇敢、仲間の死には心から悼み、悲しむネモ船長。しかし、文明社会にのうのうと生きている人間を憎み、彼らに虐げられている人々については苛烈な論を放つネモ船長から垣間見えた過去の欠片から誰が断ぜられようか?彼の魂に安らぎが訪れんことを…主人公たちがネモ船長と断絶せざるを得なかったのは彼らは文明社会に所属していたからだと思う。文明社会に所属するからこそ、その傲慢さによる強烈な裏切りを受けた人々の絶望を知ることがなかったからではないかと思わずに入られません。

  • へくとぱすかる さん

    ナウティルス号の航海は1868年。明治維新の年。作者にとっては、「去年」のアップトゥデイトな出来事として創作したわけだ。当時ここまで科学的な作品が他にあつただろうか。後半は冒険のなか、弱者への共感をもつネモ船長の、航海の目的が明らかになっていくあたり、スリル感の連続である。全体を通して、物語をおもしろく進行させていたのは、漁師のネッドだったのだと、気がついた。

  • 長くつしたのピッピ さん

    最後までネモ船長のはっきりとした秘密を知ることができずに残念。上巻では、世をはかなんでの引きこもりと思っていたが、強い恨みによる復讐となってしまった。紳士のイメージが強かったネモ船長の大虐殺のシーンはただ胸が痛くなってしまった。結末がはっきりとしないまま終わってしまったので、読後がすっきりしない。

  • 静電気質 さん

    下巻に入るとただ楽しいだけの旅ではなくなります。大自然の脅威や危険な生き物の襲来に生命を脅かされます。辛うじてそれらの危機を乗り越える様子こそ、大冒険の醍醐味!いつまでも読み続けていたい気持ちになりました。しかし最後にネモ船長と言う最大の謎が待ち構えていました。いつのまにかネモ船長に好意を持っていたので、結末は非常に寂しかったです。この結末が加わることで、物語に深みが出て対象年齢がグッと上がったのでしょうが、個人的にはネモ船長にはヒーローになって欲しかったなぁと思いました。

  • KiKi さん

    この物語は「元祖 海洋冒険物語」として語られることが多い物語です。  確かに冒険もの、科学小説の色合いの濃い物語であることは否めません。  でも、文系頭脳の KiKi にはそれ以上に「西欧優位主義」「帝国主義」「科学技術至上主義」への警鐘の文学のように感じられました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ジュール・ヴェルヌ

1828‐1905。フランスの小説家。港町ナントに生まれる。1848年に法学部生としてパリに上京後、学位を取得するも代訴人であった父の事務所を継ぐことを拒否、文学修行に励む。1863年、前年に出会った出版者エッツェルの手で、長編第一作となる『気球に乗って五週間』が刊行される。以後、世界中を舞台とした

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品