トップ > My ページ > seigo-hk さんのレビュー一覧

seigo-hk さんのレビュー一覧 

検索結果:149件中61件から75件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/10

    『 微妙におかしな日本語 』自分に関して言えば、日本語の表現の仕方を、普段からたくさん間違っているのだろうなぁ、とか思いながら、ここまで書いた内容についても、安心できていない。話していても、書いていても、使い方合っているのだろうかとしっくりきていないのが現状。一度このような本を読んだ方が良いなぁと思い、開いたら、とても面白い内容だった。著者の日本語と向き合う姿勢に感心する。なるべく肯定的な視点をもちながら、許容範囲や使用実態を見つめてゆく真摯さ。さまざまなバリエーションの実例を考察し続ける根気強さ。とても読みごたえのある本である。「ことばとは、そのことばのことを深く知っていれば、寛容になれるのに、よく知らないから、人のことば遣いに対して不寛容になってしまうのではないか、それならば、ことばのことをよく知っている人を、少しでも多くつくれば良い。それが私の願いである。」という著者の本心にふれて、より知り深めてゆこうと改めて思った。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/09

    『金魚』 あまり見たことないし、詳しくないなぁと思い、手にしてみたら、楽しめました。キレイな写真と、わかりやすい文章で、興味が持てることの数々。目や頭部や尾ひれのそれぞれの形。赤、紅葉、更紗、三食、浅葱、桜、黄、白、茶、青、鉄、黒の代表12色。などなど、詳しい内容で良かったです。人智の及ばない気まぐれな変異性、先祖返りしようとする摂理、人の技術と美意識の関わりでつづいている文化。夏の風物詩や平和の象徴の一つとしてのイメージのある生き物について、じっくりと眺めたり、しっかりと解説も読めて、充実しています。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/08

    『 天才たちの日課 』仕事や制作、毎日していることや過ごし方。何かを生み出している人々の日々から、何かしらを感じれる161のバリエーション。天才たちのことが知りたいというよりも、もはや人って面白いなぁって、それぞれの考えた方や行動を知ることが良いなぁと思える充実の内容である。著者は固めに疑問を並べて「一生懸命働くんじゃなくて、うまく働くのは可能なのか?創造性と快適さは両立しないのか?それとも逆で、創造的な活動を続けていくには、日々の暮らしがある程度快適であることが必要なのか?」と示してはすぐさま「この本で、それらの問いに答えるつもりはない。」と言い切っている。そりゃそうだ、意欲や意識の高め方は、人により真逆の条件下や環境下であったりすることも書かれてあるのだから、ひと通り見渡して、自分に合った、共感出来るものを見つけ出すという楽しみもある。一人の方の言葉を借りて「 私は毎日書かなければならない、それは成果をあげるためではなく、習慣を失わないためだ。」日頃の姿勢の良さをさりげなく表していて良いなぁと感じたものだ。幅広い分野の多数の人々の営みを知れる一冊。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/07

    『鑑賞 季語の時空』書かれていないものを連想させてくれたり、見えていないものを思い浮かばせてくれたり、素晴らしい言葉の表現の極み。簡潔な並びの中に込められている美しい想いの結晶の数々。いくつもの感動。「 空へゆく階段のなし稲の花 」「 ふるさとの月の港をよぎるのみ 」「 夏草の夢ことごとく鹹(しおからき) 」「 青葦のゆらぎうつりのゆらぎをり 」「 限りなく降る雪何をもたらすや 」ひとつひとつの味わい深さと奥深さに、思いを巡らしたり、考え込んだりして、ひたりきるひとときの楽しみ。本の題名からすでに発している優秀さ。開いてみたら、やはり時と場所を超えて語り来る生きた言葉たちとの出会い。著者も記している。「俳句において季語は、時代のその瞬間瞬間のあまたの出会いを開示しながら、その一瞬を永遠化する装置として働く。」ここに込められた意味や想いも、ともに読み解きながら、楽しめる充実の一冊。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/07

    『方言漢字』土地それぞれの言葉のちがいがあることは知っていても、その土地それぞれにしかない漢字の表記があることは正直知らなかったし、大人になっても気づいてなかった。もしかしたら、自分の地域にも当たり前に使っていることで、他の地域からしたら珍しい漢字のものがあるのかもしれない。この本に出会ってから、意識的に自分の地域の言葉を見直してみようとも思うようになった。しかし、土地に根付く珍しい言葉や呼び名の面白いものはあったとしても、表記そのものがちがう、貴重なものはそう簡単に出会えてはいない。著者のように全国各地の貴重な漢字に触れてまわり、研究している姿勢には感心するばかり。取り上げている数の多さにも驚く、根気よく探し続けている熱意でこうして本として読める喜び。各地を活き活きと表現している、風土に根ざしたさまざまな漢字の姿。伝達上の最適さや効果のあらわれとして各地で息づいている。示される多様性と、各地の固有性や特有性。地域の文化や歴史を知る手がかりとしての、その表記の役割りと奥深さ。守るべき土地土地に根づくひとつひとつの表現たち。ところ変われば光る個性も変わる、異文化を尊重し、受け入れる心の大切さを、強い意思を持って語っている内容に感動する。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/07

    『美しい日本語』本を読んでいるだけなのに、その場で授業を受けているような、ためになる話しを聞いているような、素晴らしい内容である。良い姿勢で良い視線を辿れるような、やさしくてわかりやすい楽しい空気感が伝わり来る。全部で5章と目次には記載のないコラム1「作り手が教える辞書活用法」とコラム2「古語辞典を楽しく引くコツ」も収録で充実している。実際に役立つ興味深いものが語られている。「日本にはひらがながあるのに、なぜわざわざ難しい漢字を使うのであろうか?」「いただきますという言葉のある国」などなど、疑問点に即座に対応するものや、自然に心にすぅーっと馴染んでくるようなものも感じられて良い。著者の好きな言葉「春風秋雨」からも日本語て良いなぁと思えたり、一冊通して良い雰囲気に満ちている。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/06

    感覚的なものと技術的なものとのとても美しいバランス。見事に転換される眺めの水平線。『 Reich Remixed 』もともとの良さを活かしながら、それぞれ持ち寄る味わいと組み合わせで、到達する新たなる境地。魅せる繊細な響き。効かせる独自の味わいや色あい。呼び込む新鮮な発想。耳に心地良い音の連なり。イマジネーションが増幅してゆくようなアート感。訪れる深淵な瞬間。示される奥深い表現の多様性。リスペクトの結晶からか、一枚を通して聴くアルバムとしてのまとまりが上質な空気感を帯びている。フロアで快適にゆれながら過ごすのにも、室内でじっくり音を堪能するのにも適している。壮観。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/05

    『犬語レッスン帖』道ですれちがう時に、気になる仕草や反応を見せることがある時に、知り深めて身につけておきたいなと思った。知らないのと、知っているのとでは、だいぶ人生の場面でちがうかもしれないと勝手に思い込み、読み進めて研究することにした。飼ったことも、やり取りすることもないけれど、鳴き声や仕草には、このような意味があるかもしれないのかぁと、興味深々で面白い内容である。専門的にこまやかな観察の結果やさまざまな分析の数々で、暮らしの中でも役立つかもしれないなぁと、内容を、おぼえてみようとゆう喜びもある。この本を読んでから、犬を道で見かけては、よく見つめてみると、確かに本に書いていることは一致しているかもしれないなぁ〜と思える瞬間もあって、ちょっと感動。動物の気持ちを考えるとゆう未知の感覚を、導いてくれるような、光を当ててくれるような一冊です。楽しく読めて良いと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/05

    『インコ語レッスン帳』タイトルのインパクトに惹かれて手にしてみたら、本当にインコ語の解説がメインで驚いた。飼ったり、ともに同じ空間で過ごしたことのない存在だが、幼い頃に想い描いていた、鳥と話せたらなぁ、動物の言葉が理解出来たらなぁ、とかぼんやりとしたイメージが実現するヒントがあるのではないかと、ある意味ショックを受けた。昔から動物と過ごしている人々はこのような感覚は既に持ち合わせていたのかぁと、歳をとってからも長い間まったく知らなかったことで、出遅れた自分にも気付けた。こまやかな鳴き声の解説というか、もはや翻訳だと、いたく感動しながら、今後の人生で、鳥や動物とコミュニケーションをとる機会があった場合に、役に立つかもしれないと研究することにしました。インコに限られているかもしれないけど、これをきっかけに、超自然の感覚が身につくかもしれないぞと勝手に思い込み、お気に入りです。純粋に読み物として専門的でありながら、いろいろと幅広く、楽しませてくれる空気感で、とても良い内容の本です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    『読めそうで読めない漢字』どう読むのだったかなとか、どう書くのだったかなとか、漢字に関して気になることがある時に、辞典でなく気軽に遊び感覚で眺めたくなる一冊です。題名のように、他人に対しては試したくなることはありませんが、自分を試すような、能力を確認するような、ひとときの学習のようなお楽しみ。表と裏でパッとめくると、合わせれる答え。わかりやすくてコンパクトで良い。知らない漢字との出会いもある。四字熟語は生活の中であちこち多用されて、どこかで聞いたり、見たりしてそうだけど、全く見聞きしたことないものが記載されていたりして面白い。「蛙鳴蝉噪→あめいせんそう」「揣摩臆測→しまおくそく」「旗幟鮮明→きしせんめい」「甲論乙駁→こうろんおつばく」初耳のものが飛び込んで来た時の驚きの感覚は、脳が喜んでいるようでフレッシュだ。普段でも出会わないような漢字や言葉は、このような本でないとなかなか知ることも、おそらく興味を持つこともなかっただろうなぁと、さまざまな角度から楽しむことの出来る本です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    『火の昔』 タイトルからかっこいい。聞いたことのない響きで、どんな本なのだろうと惹かれてしまう。現代人が「火」と聞いてイメージするものとはちがう、かつての日本人の明かりの歴史。昔の日常生活の中で、人々の側で役立っていた「火」にまつわる、さまざまな話し。ちょうちん、ろうそく、たいまつ、あんどん、ランプ、炉、おかま、こんろ、木炭、それぞれの明かり、やみに月夜。時代の変遷とともに暮らしの中で起こる変動。電気やガスで夜でも明るさを感じれるようになるまでの世の中の息づかい。個々の具体的な物象が目に見える点になるという画期性。照明具にかぎらず、精神の闇をひらく光でもあった。たいせつな言葉や表現にふれては、自分自身の中にも灯せるものを見つけれるような読み応えありの本です。現代生活においても必要な何かを見つけれそう。著者の穏やかな話し方〜書き方に魅力を感じれて、楽しく読み進めれます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    『誤植読本』 書く人と本づくりに携わる人々の話しの面白さに、興味深々で読み進めることが出来ます。しかし42もの誤植や校正に関する話しだけを集めるなんて、この着目点と発想からして既に珍しくて他にはない存在感を醸し出している本だなぁと、堂々の完成ぶりです。各々一流の幅広い分野の執筆者たちの滋味あふれる文章の数々で編まれたアンソロジー。それぞれ話す裏側や打ち明けから、たくさんの魅力が発せられている。ミスやあやまりをネガティブな面ばかりでとらえず、ポジティブで創造的な側面さえあると、語っているところも面白い。本が出来るまでの間にはミラクルなこともあるのだなぁと思ったり、校正という作業の奥深さも感じれたり、普段はあまり気にしていなかったことに注目するようになったり、いろいろと知れて考えることが出来て楽しめます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/03

    『暮しの思想』 この本を良いなぁと最初に感じたところは、『哲学』という言葉を『かんがえかた』という言葉にして語っているところで、さらには、『かんがえかた』以上それは『思想』と名づけていいだろうと続けているところに感心した。この本全体に通じている魅力は、生活している中で出会う見なれたものが思想的探検の出発点となっているところだ。経験にうらづけられた事実の提示。徹底的な文献的事実のあさり。人間をとらえようとする独創的な思想の提示。自由で幅広い行動力からのユニークな研究成果。だれも真似ることはできない卓抜な発想を展開している。「本を読むことで、人間は解放作用をうけることができる。」と書かれているこの本もまた、作用したり、機能したり、知的好奇心を働かせてくれる内容である。当時の空気感、博学と発想の妙に溢れている一冊。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/02

    『国のうた』世界のいろんな国の言語に親しむには、わかりやすくて良いなぁと思い、手にしました。八十四ケ国の言語の原文が左側のページに配置、日本語の訳文が右側のページに配置してあり、一目で見やすく、気軽に楽しむことが出来ます。歌のページとは別に解説のところで「20世紀は国歌が最も大量生産された時代」と記載があり、長い年月の歴史的な視点から見れば、まだ若い新しい文化なのかもしれないなぁと、思ってみたりもしました。いろんな言語の表記が並んでいることに楽しさを感じたり、その国々、各国の特有の表現を感じてみたり、ある程度の共通の部分を見つけてみたり、自然を讃えるような歌詞には魅力を感じるなぁとか、いろいろ思うところがあります。歌という文化を通じて世界を見渡せるステキな機会の本です♪。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/02

    『五重塔』学生時代に感銘を受けて以来、10代、20代、30代、40代、と節目節目で読み返したくなる一冊です。何かに真摯に取り組む姿勢。何かに情熱を持って打ち込むこと。あきらめずに乗り越えてゆく意思。さまざまな要素が縮図のようにちりばめられていて。人生のたいせつなことがいっぱい盛り込まれているように思えます。魅力的な登場人物の個性。目に浮かぶような豊かな描写の数々。知性の輝きを感じる文章の美しさに惹かれながら、物語の世界にどんどん連れて行かれます。積み重ねてゆく努力と打ち立ててゆく精神の結晶。充実の内容から得られる素晴らしい読後感。感動は読み返す度にありますが、自分の年とともに受け取る印象の変化もあります。まだ先の将来、50代になった自分がどのように感じるのか今から楽しみです。年齢とともに味わい深さが増してくる不朽の名作!!!!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:149件中61件から75件まで表示