トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > シベリウス(1865-1957) > 交響曲第2番、交響曲第5番 カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団

シベリウス(1865-1957)

Hi Quality CD 交響曲第2番、交響曲第5番 カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団

交響曲第2番、交響曲第5番 カラヤン&フィルハーモニア管弦楽団

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:6件中1件から6件まで表示

  • ★★☆☆☆ 

    robin  |  兵庫県  |  不明  |  2024年01月25日

    シネラマスコープ用のシベリウス。何十年も前にきたいたころは、2番の終楽章など風嵐のようで面白く思ったが、その後多々聴いて表面的面白さだけだと気付いた。5番はベルグルン・フィンランドフィルに比べれば50点位。その後DGとの再録も聴いたが、次第にカラヤンから遠ざかってしまうことなった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    jasmine  |  愛知県  |  不明  |  2023年11月11日

     作曲者本人も絶賛し、お墨付きを与えたとされるカラヤンのシベリウス。おそらく同郷の指揮者以外ではもっとも早い段階から取り上げていたと思われるが、その後も何度も録音を重ねていくこととなる。  一般には1960年代にDGGからリリースされたものが名高いが、私は断然フィルハーモニア管弦楽団とのものが優れていると断言したい。迸るようなパッションが感じられ鮮度が高い。シベリウスに不可欠の澄んだ空気感、大自然にこだまするかのような壮大さが際立っている。ベルリン・フィルとの演奏は、迫力はあるが少々重厚に過ぎ、とても見事な演奏ではあるけれど、フィルハーモニア盤に比べると爽快感に欠ける。ベートーヴェンやブラームスに爽快感は必要ないかもしれないが、シベリウスには不可欠だ。また、フィルハーモニア時代特有の品位もある。この辺りはレッグの影響かも知れない。  カラヤンの演奏スタイルは初録音の頃から既に確立していたが、実際にレコードを聴けば、フィルハーモニア時代、Decca時代、DGGの60年代、70年代、80年代と、それぞれに違いがある。私は、その違いは、プロデューサーによるものであると理解している。フィルハーモニア時代はウォルター・レッグが、Decca時代はジョン・カルショウが、そしてDGGの60年代にはオットー・ゲルデスが采配を振るっていた。その個性は、単に録音の技術的な問題に止まらず、楽曲の解釈や、レコーディングのコンセプトそのものにも違いを生じさせた。カラヤンは、そうした違いを受け入れる柔軟性と、それを見事に演奏に反映させることが出来るテクニックを有していた。  フィルハーモニア時代の特徴は、LPレコードという媒体に、それぞれの作品の規範となる演奏を刻印していくんだという、レッグの確固たる意志を感じさせるもの。19世紀的なロマンティックで濃厚な個性を誇ったスタイルからノエル・ザッハリッヒカイトという潮流を経た後の新しい基軸を世に示していくに相応しい指揮者としてレッグが白羽の矢をたてたのがカラヤンだった。そして、カラヤンは、その役割を見事に演じた。この時代のカラヤンの演奏には、凛とした気品があった。それは、プロデューサーのウォルター・レッグとフィルハーモニア管弦楽団というレッグが創設した新しいオーケストラの個性を強くてイメージさせるものだった。  ここには、シベリウスの作品のスタンダードたり得んとする気概と気迫が満ち溢れている。それは、DGG時代のベルリン・フィルという世界最高のスーパー・オーケストラと成し遂げた圧倒的な完成度を誇る演奏の素晴らしさとは異なる、若々しさと勢いを感じさせてくれる掛けがえのない作品なのである。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    shef  |  栃木県  |  不明  |  2011年07月01日

    懐かしい、というか、個人的な思い入れでしかないのだが、小学生のとき、叔父からもらったEMIの赤い透明なレコードでこのシベリウスの2番を聴いていた。 バーンスタインの火の鳥とか、ワルターが振ったシュトラウスのワルツ・ポルカ、ドラティがLSOを振ったベートーヴェンの5番などとともに、数少ないコレクションの1枚だった。 これらの演奏はインプリントされたようで、私にとってスタンダードだ。 今聴き直し、雄大な演奏だと、あらためて圧倒された。凛とした張り詰めた空気感は北欧的な鮮烈さを含み、旋律はよどみなく朗々と歌う。 重箱の隅を突くような演奏ではなく、一気呵成に力技で音楽を推進させている。その潔さが心地よい。 まるで50代のカラヤンが抱く野心と自信がにじみ出ているような。 この音楽でクラッシクに目覚めたことを幸運に思った。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2011年01月23日

    いずれもシベリウスを得意としたカラヤンの壮年期の素晴らしい壮麗なる名演だ。第2は、本盤の20年後にもベルリン・フィルと再録音しているが、なぜか長らくの間、廃盤状態。私としては、シベリウスの演奏を北欧風の清澄な抒情的演奏とすべきと固定化してしまうという考え方には異議を唱えており、80年盤の豪快な演奏にも素晴らしい面が多々あると考えるが、カラヤンによるシベリウスの第2と言えば、やはり本盤を第一に掲げるべきではないか。壮麗さと北欧風の清澄さが見事にバランスをとれているからであり、シベリウスを数多く演奏してきたフィルハーモニア管弦楽団の好パフォーマンスも、本名演に華を添える結果となっている。第5は、カラヤンが最も数多くの録音を遺したシベリウスの交響曲であるが、本盤と60年代のベルリン・フィルとの録音が2トップと言えるのではないか。60年代の録音が、やや耽美的な側面があるのに対して、こちらの方は、壮年期のカラヤンならではの燃え盛るような生命力を全面に打ち出した演奏だ。それでいて、北欧風の繊細な抒情の描出にもいささかの不足はない。残念なのは、録音がややイマイチな点で、ティンパニの音が団子状態になって聴こえる点だ。これは、HQCD化によってもあまり解消されないのは致し方ないところだろう。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    eroicka  |  不明  |  不明  |  2010年11月16日

    カラヤンのシベ2は後年ベルリンフィルと再録音した豪華絢爛な名盤が有名だが、この盤も良い。久しぶりに聴いたが、壮年期のカラヤンの気力がみなぎっている。巨匠風の悠然たるテンポ、流麗な旋律の歌いまわしといったカラヤン節はすでに出ているが、ゴージャスなあまり北欧の詩情がかすむような後年のもBPO盤より素直な印象を受ける。音質は、歪っぽさがとれて聴きやすくなった印象。(尤も以前聴いていた昔の国内盤は引越しのダンボールの奥深くしまわれ出てこず、オーディオも買い換えグレードアップしたため、正確な比較ができないのではあるが)でも実は、この盤で聞き物なのは2番より5番でしょう。録音・演奏ともにこちらの方が一枚上で、曖昧模糊となりがちな後期のシベリウスを引き締まった響きで明晰かつ美しく聴かせている。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    一人のクラシックオールドファン  |  兵庫県  |  不明  |  2010年09月21日

    過去にこの演奏について書いたレビューをほぼ転記することとしました。本盤、私が聴いていたLP時代のシベリウス交響曲第2番のジャケット表紙でカラヤンの精悍な顔をした写真のデザインが懐かしく思い出されました。第5番とともに1960年カラヤン(52歳)のフィルハーモニアOを振ってのシベリウス録音盤は多分既に他のCDにも書き込まれた各レビューの様に北欧への想いを託した永く名盤に位置付けられるものと思います。後のDG時代以降の妙に権威的な面もなく音楽へのまだ壮年期の素直さというか(上手く言えませんが)これからのジャンプの意気込みが見られます。第2番(演奏タイム@9’57A14’27B6’11C15’22)は終楽章に向かってストーリー性を明確につつ運んでカラヤンらしいクライマックスを迎えます。似たようなことが第5番(演奏タイム@13’22A8’09B9’03)にも言えますが各楽章の終結直後の無音という音楽、終楽章は弦のイラつかせるような執拗な繰り返しの後の弦を主・金管楽器音をサンドイッチに最後は圧倒的金管楽器の咆哮、終結分断パッセージとどこをサンプリングしてもカラヤンの上手さ、聞かせ上手満杯。何とシベリウスの上手い指揮者なのだろう、カラヤンっていう指揮者は!勿論この頃は厚化粧ではなく素顔美人としての彼の語り上手と分かりよさが堪能出来る「最高」盤です。仕様も改良され更に期待されますね。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:6件中1件から6件まで表示