チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

CD

交響曲第5番 ゲルギエフ&ウィーン・フィル

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCD50062
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

DECCA BEST 100
デッカ創立80周年記念企画 全100タイトル


クラシックの名門デッカ、最新にして最強のベスト100
ショルティ、アシュケナージ、ゲルギエフ、小澤征爾、内田光子、諏訪内晶子、パヴァロッティ等、新旧のビッグ・アーティストによる演奏ばかり!

チャイコフスキー:交響曲第5番
ゲルギエフ&ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団


冒頭で提示する「運命の主題」が全編に亙って様々な形で再現され、この主要主題が全曲を統一する第5番は、交響曲作家としてのチャイコフスキーの名声を不動のものにした記念すべき傑作で、作品の根底には当時のロシアの時代思潮が色濃く流れています。カリスマ指揮者と称されるゲルギエフが灼熱の指揮ぶりでウィーン・フィルハーモニーをドライヴした、1998年のザルツブルク音楽祭での熱狂的な演奏をライヴ収録したディスクです。(ユニバーサルミュージック)

【収録情報】
・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 作品64
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:ワレリー・ゲルギエフ

 録音:1998年7月、ザルツブルク(デジタル、ライヴ)

「デッカ・ベスト100」5つのポイント
・デッカ、旧フィリップスの膨大なカタログから名演・名盤をセレクト。
・バッハからショスタコーヴィチまでのクラシックの主要レパートリーを網羅。
・小澤征爾のニュー・イヤー、ゲルギエフの展覧会の絵、内田光子のベートーヴェン、諏訪内晶子のメン&チャイ等、最新の名盤を多数収録。
・ベームのロマンティック、ショルティのワーグナー、ハスキルのモーツァルト、イ・ムジチの四季等、永遠の名盤も。
・オリジナル・ジャケットを生かしたデザイン。

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団やム...

投稿日:2011/10/19 (水)

スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団やムラヴィンスキー&レニングラード・フィルにみられる、一糸乱れぬ統率感、重量感、張り詰めた緊張感を求めるCDではない、ということは間違いないですね。そういうCDには、ちょっと疲れた時、アンサンブルの緻密さや、各パートの役割を譜面から引き出そうという、非ロシア的な音楽感覚で、チャイコを聴きたいという方むけ。そういう面からは、柔らかく、緻密で、綺麗なチャイ5です。ただ、ジョージ・セル&クリーヴランド管(1958&59年[ステレオ])の前では、色あせる感あり(2軍控え選手のよう)。セル&クリーヴランド管では、終楽章で熱くなりすぎのクラリネットが、まさかのリードミスをしますが、それでも、その熱い演奏ゆえ、世評に高い名盤(カップリングのイタリア奇想曲も超名演)。ということで、秀・優・良・可・不可の5段階評価の中で、良に限りなく近い「優」という感じ?(あくまで個人的趣味のうえでの感想)。

バイオリン ぱぱ さん | 茨城県 | 不明

0
★
★
★
★
★
ゲルギエフの個性が全開の名演だと思う。ラ...

投稿日:2009/09/23 (水)

ゲルギエフの個性が全開の名演だと思う。ライブ録音ということもあり、第1楽章など、盛り上がりに向けたアッチェレランドなど、テンポが著しく揺れ動くが、全体の造型にいささかの揺らぎも見られないのが素晴らしい。第2楽章のメランコリックな抒情も濃厚さの限りであり、第3楽章の優美なワルツを経て、終楽章の圧倒的なド迫力。このようなゲルギエフの個性的な指揮に、ウィーン・フィルがぴたりとついていくのも見事であり、ゲルギエフ&ウィーン・フィルの本盤の初共演後の実りある関係を暗示していると言えよう。第4と第6はSACD化されたが、第5は、録音時期の関係もあってSACD化されておらず、それだけに、今回のSHM−CD化は貴重である。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
☆
☆
「ゲルギエフとVPOによるチャイコフスキーの後期交響曲...

投稿日:2009/07/19 (日)

「ゲルギエフとVPOによるチャイコフスキーの後期交響曲ライヴ録音は、平均して期待に添うものではない」とする意見に全く同感だ。特に第4番など、ご意見にもあるように余りに事務的で聴ける代物ではない。第5番はまあまあ良いとは思うが、熱演の代償として至る所に綻びが見られる。第2楽章などもっと歌い込めると思うし、終楽章などアンサンブルが破綻寸前でありヒヤヒヤする。やはり、この曲のライヴにおいて、怒濤の感情表現と一糸乱れぬアンサンブルの両立という難しい課題を難なくクリアした者は、ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル以外いないのかも知れない。

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品