TOP > My page > Review List of xyz2005

Review List of xyz2005 

Showing 1 - 15 of 34 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    なんだか、ジョーカーがデヴィッド・ボウイ(出火吐暴威)見えてしまいます。そこかしこに、英国の香り♪なんと言っても、ジョーカーはジャック!ジャック・ニコルソン!!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    お二人の膨大な知識には驚きました。対話形式だったので、ちょっとそこが……。一人一人で書いていたら、きっともっと面白かった気がします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    第一章の帰還は、わくわくして読みました。が、次第に読む速度が少しにぶりました。アイヌの人々の凜とした生き方には清々しさを感じました。アイヌの民族使用には興味がありましたが、その文化についても、もっと知りたくなりました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    久しぶりに読んだ東京バンドワゴンシリーズ。いつもとおんなじ。この名曲をタイトルに持ってくる勇気に乾杯!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    名人芸と言えば、修練に修練を重ね、人生のすいも甘いもかみわけて到達した至芸、というのが本来の意味。テレビはそういう名人芸をほしがってはいません。未完成なビビッドな共感できるものを求めています。 談志は自分の体験談や考えをしゃべり、お客をワンワン笑わせている。落語がうまいだけじゃないのだ、人生がおもしろいのだ。 バラバラなお客に探りのマクラで照準を定め、自分の得意技に持っていく。一度大きな笑いがどーんとくれば会場はひとつになる。 三宅裕司〜立川志の輔〜渡辺正行の明大落研(紫紺亭志い朝)の流れは知らなかった。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    英国と日本、お国違えば、考え方も教育も大きく異なります。子どもがお上に認められていない理由で学校を休むと、保護者が罰金!には驚きました。いずれにしても、子ども達が、明日の未来を担っていくのです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    前座と師匠。珠玉の短編集。立川談志と立川談四楼。当時の師弟関係を知らないのが、残念至極。きっと、段四郎師匠にとっては最高の師匠。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    全員集合!や東村山音頭をなつかしく思いだし、自分自身の小さな頃の様子や風景も思い出しました。何だかさみしい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    独創的で気に入りました。やっぱり、読書は新たな視点や発見があると、とっても素晴らしい体験になるということを改めて感じました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    この頃みんな本を読まないらしいが、本は自分自身との対話だ。 見るからに経営者。ビジネス、利潤追求だけに専念している。みんな同じ顔、同じ目つで、ネクタイを締めて、ゾロッとすわっている。 経済がどんなに成長しても、逆に人間喪失のむなしさはとり返しがつかないのではないか。あなた方一人一人が、独自な人間像の魅力を強烈に放射するようになったとき、そのときこそ経済生活も人間本来の誇らしさを回復するのではないか……。 激しく挑み続けても、世の中は変わらない。しかし、世の中は変わらなくても自分自身は変わる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    大物はどんどん逝ってしまい、新たな大物は出てこない。たけしには、まだまだがんばってもらわなくちゃいけない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    立川キウイは一門の二つ目で「美弥」をときどき手伝っている。前座修業十六年半という最長不倒距離を誇り、クビになりかけつつも何とか二つ目に昇進、そして今、談志の命を受け、週の半分くらいはバーテンダーとしてマスターを支えているのだ。 ここがいちばんおもしろかった

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    掏摸の技術を教える主人公とくっついてくる子どものシーンがよかった。とっても期待できる著者だと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    とてもいい本です。とってもいい師弟関係です! 目白のおかみさんは「あれやれ、これやれ」なんて言いませんでした。かわりに「小稲、いいかい、見ている人は見ているんだよ」などと、折りにふれて一言声をかけてくださる方だった。 さん喬師匠の印象深いまくら@ 電車に乗っても、昔の子供は窓の外を見たものです。最近は、皆、俯いてゲームや携帯に夢中。小さな窓の中だけを俯いて見つめてる。横を向いたり空を見上げたり後ろを見たりして、道端の小さな名もない花に気づいて感動するのが子供。好奇心が四方八方に広がらなきゃいけないのに……

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/10

    「近くにレコード屋さんあります?」おぉ趣味が同じか!  「禁煙の愉しみ」という文庫本を見つけました。マジ愉しいのか!? 「大事なのは生で見ることです。自分の足を2本使って出かけていくことです。そしてきちんとお金を払うことです。」大賛成!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 15 of 34 items