Books

Seikou wa Ichinichi de Sutesare

Tadashi Yanai

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784104642038
ISBN 10 : 4104642037
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2009
Japan

Product Description

成功の反復に意味はない。その「安定志向」が会社を滅ぼす!

三年ぶりに社長に復帰した柳井氏が目にしたのは、かつてのベンチャースピリッツを忘れ、大企業病に冒された社内の現状だった――。ユニクロは、この「最大の危機」にいかに対峙し、世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす悪戦苦闘の記録。前著『一勝九敗』から六年、待望の最新経営論!

<柳井正>1949年山口県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。ジャスコを経て、父親の経営する小郡商事に入社。1984年、カジュアルウェアの小売店「ユニクロ」の第1号店を広島市に出店し、同年社長に就任する。1991年に社名をファーストリテイリングに変更。1994年広島証券取引所に上場し、1997年東証第2部に上場。1999年2月には東証第1部に上場を果たした。2002年11月に一旦は代表取締役会長となるも、2005年9月、再び社長に復帰する。現在(2009年10月)、代表取締役会長兼社長。

Content Description

ユニクロは、いかに「最大の危機」に対峙し、世界一を目指す組織を作り上げていったのか?その「安定志向」が会社を滅ぼす―現状を否定し、社内改革への挑戦を続けるユニクロ。経営トップが明かす悪戦苦闘の記録。

目次 : 第1章 安定志向という病(玉塚新体制へ託した成長/ 3年ぶりの社長復帰 ほか)/ 第2章 「第二創業」の悪戦苦闘(なぜ再度、社長をやろうと思ったか/ 経営者を育てるのは難しい ほか)/ 第3章 「成功」は捨て去れ(再強化・再成長のための3つのエンジン/ 素材を生かした商品開発 ほか)/ 第4章 世界を相手に戦うために(ロッテと組んだ韓国への出店/ 成長が見込めるアジア市場 ほか)/ 第5章 次世代の経営者へ(H&M襲来は大歓迎/ 子会社3社統合は再生の第一歩 ほか)

【著者紹介】
柳井正 : 1949(昭和24)年2月、山口県宇部市生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。ジャスコを経て、72年、父親の経営する小郡商事に入社。84年、カジュアルウェアの小売店「ユニクロ」の第1号店を広島市に出店し、同年社長に就任する。91年に社名をファーストリテイリングに変更。94年広島証券取引所に上場し、97年東証第2部に上場。99年2月には東証第1部に上場を果たした。2002年11月に一旦は代表取締役会長となるも、05年9月、再び社長に復帰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 犬こ

    あらゆる本で推されていたので、手に取ってみました。事業拡大にあたり、失敗したことも正直に書かれてあり、他産業の参入や、海外展開がいかに難しいか、文化が合わない、収益が出ないとなると撤退判断も速い。また分析して計画しただけで、仕事をやったと錯覚してしまう人が、組織が大きくなると増えるというのも、よく分かって現場を見ているなと感じました。

  • まめタンク

    前書「一勝九敗」のその後を描いファーストリテーリング社長である柳内社長の著書。ユニクロの商品と聞けば昔はダサい安いというの代名詞のように言われていた時代があった。しかし、今ではオシャレで高機能というイメージが定着しつつある。本書はそんな旧ユニクロから脱却し、新ユニクロへと変貌する姿が克明に記されている。再ベンチャー化、そして「民族大移動」などの標語を掲げ、売り上げ高5兆円という世界最大のファストファッションへと目指ユニクロ柳内社長の目標。読んでいて本当に実現しそうに見える不思議、ユニクロの進化は止まらない

  • みんと

    ファーストリテイリング社長である柳井さんの経営に対する哲学的書であり、常に新しいことへの挑戦を怠ることなく、現状の成功に不安をいだき挑み続ける姿勢には胸を打たれる。 ユニクロといえば、今や知らない人はいない大ブランドで、ヒートテック、フリース、990円ジーンズなどヒット商品も次々と産まれているが、また更なる躍進を遂げるべく新たな試みを続けているのが消費者にも伝わっているからこそ、今のユニクロがあるのだろう。 生きてゆく上で、全てのことに通ずる大切な事を学ぶことができた。

  • たー

    教育テレビの「知る楽(仕事学のすすめ)」を見て興味を持ったので読んでみた。ドラッカー信奉者ということもあり、経営思想は素晴らしいですね。成功するのもうなずけます。ユニクロの服はあまり好きではないですが…

  • mattu

    おもしろかったです。特に、新年の挨拶は読んでいて響いてきますね。そして、目標を目指し続ける事で達成することができる。有言実行を見習いたいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend