ゴールデン街コーリング

馳星周

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784041070017
ISBN 10 : 4041070015
フォーマット
出版社
発行年月
2018年12月
日本
追加情報
:
384p;20

内容詳細

1985年、ゴールデン街で出合った希望と興奮、孤独と失望。本を片手に安酒を呷り、煙草をふかし、見えない未来に焦る日々。―そして事件。最初で最後の自伝的青春小説。

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    馳 星周は、新作を永年に渡ってコンスタントに読んでいる作家です。自伝的青春私小説、当時の新宿ゴールデン街の雰囲気がイキイキと描かれています。著者は、6度直木賞候補となっていますが、本作で念願の直木賞受賞で良いかも知れません。タイトルの『コーリング』は、The Clash - London Calling https://www.youtube.com/watch?v=EfK-WX2pa8c 由来です。私はThe Clash よりもSex Pistols の方が好きでした。著者とは同い年です。

  • おしゃべりメガネ さん

    一時期読みまくった馳先生の自伝的青春小説です。フィクションでありながらも、限りなくノンフィクションなんだろうなぁという気がします。好きな作品や作家さんの話をして、お酒や食事を楽しむって本当に素晴らしいですよね。本作を読むと普段そんなにアルコールを飲まない私も飲みたくなる作品でした。何作か作品がサラッと紹介されますが、自分の好きな作品、作家さんを人に薦めるってなかなか難しく、勇気がいりますよね。あのへヴィな作風の馳先生がこんなにも爽やか?な作品を書いたコト自体に驚きを隠せません。作者さんの新たな1面ですね。

  • 鉄之助 さん

    馳の自伝的小説、とのこと。学生時代からゴールデン街の飲み屋でバイト。ハードボイルド小説と映画、ロックなど音楽に明け暮れた青春がつづられている。「熱帯並みの湿度と熱気」に溢れた、ゴールデン街の雰囲気が良く伝わってくる。

  • どんぐり さん

    「唯尼庵」も「まえだ」もまだあった1980年代半ばの新宿ゴールデン街。ザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング」を聴いていた頃の馳星周の自伝的青長小説だ。当時の「深夜プラス1」店主の内藤陳が〈マーロウ〉の斉藤顕、「まえだ」のママが〈まつだ〉のおっかさんでモデルとして登場するのも面白い。主人公は、北海道のド田舎から出てきたハイドボイルド小説が大好きの青年で、酒が入ると議論を人にふっかける酒乱気味の店主に雇われ、作家や映画人、編集者に職業不詳の酔っぱらいたちが集まる〈マーロウ〉でアルバイトをしている大学生だ。自

  • いたろう さん

    馳さんの自伝的小説。北海道から横浜市立大学に進学し、新宿ゴールデン街の内藤陳さん(小説では「斉藤顕」)の店でバイトを始めた主人公。1980年代、今よりディープな場所だったゴールデン街は、人間関係も色濃い。酔うと人が変わり、やたらと絡みだす陳さんの口撃に耐えて働きながら、1日1冊小説を読み、浴びるように酒を飲んでいた日々。ミステリの謎解きっぽい部分は、どこまで事実か分からないが、実名で出てくる著名人も多く、馳さんの奥様との出会いも含めて、概ね事実なのだろうか。小説家・馳星周が生まれた原点として興味深い作品。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

馳星周

1965年、北海道生まれ。横浜市立大学卒業。97年『不夜城』で吉川英治文学新人賞、日本冒険小説協会大賞、98年『鎮魂歌 不夜城2』で日本推理作家協会賞、99年『漂流街』で大薮春彦賞、2020年『少年と犬』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品