CD

交響曲第2番『復活』 ロリン・マゼール&読売日本交響楽団(1987年ステレオ)(2CD)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
YASCD1015
組み枚数
:
2
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明


マゼール&読響畢生の名演! 伝説のマーラー『復活』が待望のCD化!

我が国マーラー演奏史の中でも燦然と輝く超名演。1987年と言えばマゼールが芸術的に最も脂が乗っていた時期です。ピッツバーグ響との過密な来日公演の合間を縫って極限状態で読売日本交響楽団の指揮台に初めて立った記録です。その憑依的で自由な表現には今聴いても驚かされるばかりです。
 第1楽章終了後は、マーラーの指示通りに5分の間を置くために指揮台横の椅子に着座したそうです。その意図を尊重し、ディスク1は第1楽章のみとします。これがクレンペラー最晩年のライヴにも匹敵する遅さで脳髄にガツンと来ます。当時を知る聴衆、関係者からも伝説的と呼び声の高い名演。日本における1990年代のマーラー需要、ブームの前夜祭のような特別な意味を持つコンサートとも申せましょう。圧巻は35分を超えて歌い、祈り、咆哮する終楽章。これを聴いたら心の浄化が行われること請け合いです。
 音質も東京文化会館の音響をそのまま活写した鮮やかなもの。マゼール氏は、2014年に急逝しましたが、未亡人のDietlinde Turban Maazel女史もこの演奏内容に太鼓判を押し、CD化を快諾なさいました。(販売元情報)

【収録情報】
● マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』


 片岡啓子(ソプラノ)
 伊原直子(アルト)
 武蔵野音大合唱団(合唱指揮:佐久間哲也)
 読売日本交響楽団
 ロリン・マゼール(指揮)

 録音時期:1987年5月9日
 録音場所:東京文化会館
 録音方式:ステレオ(ライヴ)
 サウンド・マスタリング:WEITBLICK

収録曲   

ディスク   1

  • 01. Mahler Symphony No. 2: I. Allegro maestoso [24:18]

ディスク   2

  • 01. II. Andante moderato [11:25]
  • 02. III. In ruhig fliesender Bewegung [12:46]
  • 03. IV. Urlicht [4:28]
  • 04. V. Im Tempo des Scherzos [35:31]

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
まず始めにこの演奏会の記録が残っていて良...

投稿日:2020/02/26 (水)

まず始めにこの演奏会の記録が残っていて良かったと心から思う。 実はこの演奏会には合唱団員として参加し、学生最後の合唱での大舞台でした。今でもマエストロとのリハーサルや本番等、当時を振り返る事が良くある。私にとっても人生のいい思い出となっている。オケ合わせのリハーサルに行った日、オケのメンバーの方に面識のある方がいたのでマエストロについての感想を伺ったところ、「全然違うよ!」と興奮気味に返事が帰っきました。思わず「何が違うのですか?」と聞き返しそうになったが、その場に立ち会った自分が 、それを聞き返していいのかと思い、その「全然違う」の意味することを察した。 それだけ読響の団員達にとっても刺激満載のリハーサル、本番だったと想像出来た。 さて、私の当日の記憶は、マゼールという指揮者はリハーサルと本番ではかなりテンポが変わる方という印象を持ちました。2日間公演で特に最終日の本番ではリハーサル以上に、マエストロとオケが一体化して観客を時間経過と共にマーラーの世界に巻き込んで行き、ホール中がマゼールワールドに陶酔しきって、そして指揮者の感情に左右されたアゴーギク(テンポのゆらぎ)が変化していく様が舞台の上からも感じ取れる程でした。 そして5楽章での冒頭の爆音から合唱の出番までの高揚感と静寂の繰り返しの後、着座のまま合唱がAufersteh’n, ja aufersteh’n,(よみがえる,,,,)と最弱音で歌い出し、2人のソリストの掛け合いのあとクライマックスへと進んでいく,,,,終演後の「ブラボー」と喝采,,,,その様な場をマゼール&読響と共に共有できた事は生涯忘れることが出来ない思い出となっている。レビューとしてふさわしい書き込みかわからないが、演奏に関わった者としてコメントさせて頂きました。

ゴーシュ さん | 埼玉県 | 不明

7
★
★
★
★
★
日本音楽界にとっても記念碑的なコンサート...

投稿日:2019/07/04 (木)

日本音楽界にとっても記念碑的なコンサート記録だと思う。なるほど当時の読響は上手くない。管楽器のミスは数知れず弦は響きに高級感がない。読響が特に下手なわけではなく、これが東京のオケの水準だったのだが、やはり第1楽章を聴いていて残念な気持ちが強かった。楽団も大物マゼールを迎え極度の緊張もあったろう。だが、短い休憩を挟んで第2楽章から音楽は豊かに流れ出す。マゼールはオケの能力を考慮してか、思わぬ声部を引き出す、ということは今回せず、テンポのデフォルメで音楽を引き立たせようとしているが、それは第3楽章あたりから打つ手打つ手が決まるという感じになってくる。そして終楽章。ミスもあるもののオケはマゼールの指揮に憑かれたような集中度の高い演奏を繰り広げる。合唱が入ってきてからの高揚は凄まじいとしか言いようがない。これほどの燃焼度のコンサートがこれまでどれだけあっただろう。ブラボーの絶叫は興覚めだが、気持ちはわかる。私もマゼールの来日公演は数多く聴いたが、これは別格であり、こんな凄みのある人だと初めて知った。販売目的で収録されたものではないので、音は鮮明だが潤いに欠ける。だが、この記録が残ってよかった。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

7
★
★
★
★
☆
1990年芸劇オープニングでのシノポリとフィ...

投稿日:2019/05/12 (日)

1990年芸劇オープニングでのシノポリとフィルハーモニアによるマーラー交響曲のツィクルスがわが国におけるマーラー需要の始まり(ベートーヴェンなどのように広い意味で一般化する)とするならば、さしずめこの演奏会はその5年前、足がかりとでもいうべき演奏会。 当時は最晩年のカラヤン、バーンスタインが2大巨匠として君臨していたロマン主義の残滓が色濃く残る時代感の中、全編を通じ、ライブならではの熱さと緩急自在のロマンティックな解釈。マゼールはこの読響はじめ、ピッツバーグ、ウィーンフィル、フランス国立管、ミュンヘンフィル、ニューヨークフィルなど数多くの実演を聴いてきたが、いたってオーソドックスな解釈の冷静なもの、この実演のようにアゴーギグ利かせたなんだかやたら温度の高い演奏会と同一人物とは思えないようなものであったが、比較的日本での演奏会はやりたい放題やっていた印象。 そんな彼によるこの復活は、文化会館の乾いた録音で生音感満載でちょっとした弦楽器のずれなどが目立ってしったり管のピッチが気になるところは大いにあるものの(今の読響がこの30年でどんだけ上手くなっているか、ある意味わかりやすい)、熱感と生きた音のする一聴の価値あるライブ録音。 惜しむべきは、5楽章で音が入りきらずスケールが実際より、かなり小さくきこえてしまうこと。往年の伊原さんのまさにアルトといえる低めの色気ある声も白眉。コーラスは弱音部こそ静寂な美しさがあるがフォルテッシモに至ると地声が目立ってしまったり響きが浅くなったり不安定。そういう点ではまだまだマーラー需要創世記、オケもコーラスも欧米の楽団のクオリティに届いていない時代という点では現代とは隔世の感。 そんな点も考慮しつつ聴いてみるとなんだか30年後の我が国のオーケストラ文化に夢を感じることができるような音源。

まめ さん | 東京都 | 不明

6

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品