CD

セゴビア・コレクション 第1集 バッハ作 アンドレス・セゴビア

バッハ(1685-1750)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
MVCC1
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

内容詳細

セゴビアにとってバッハはギターを世に認めさせる最大の武器だった。とりわけ「シャコンヌ」は必聴。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
あちこちの録音から選ばれたCDですので、...

投稿日:2021/07/15 (木)

あちこちの録音から選ばれたCDですので、音質の統一感には欠けますが、演奏はもう本当に素晴らしいものです。

せごびあ さん | 愛知県 | 不明

0
★
★
★
★
★
 言うまでもなく、様式的には過去の演奏で...

投稿日:2011/08/20 (土)

 言うまでもなく、様式的には過去の演奏である。それなのに、現代のバッハ演奏に慣れた私の耳にも、セゴヴィアの演奏の価値はいささかも薄れていない。うまく説明できないのがもどかしいが、バッハ演奏としてどうかとか、ギターのテクニックがどうとか、録音がどうとかいった次元とは異なるものがセゴヴィアの演奏にはある。どうしてこんな曲を弾くのかと思う録音もあるが、成功している曲では聴く者の人生を振り返らせるようなものがある。

おっさん さん | 神奈川県 | 不明

3
★
★
★
☆
☆
イエペスがセゴビアの前でバッハを弾いた時...

投稿日:2007/05/27 (日)

イエペスがセゴビアの前でバッハを弾いた時「バッハを勉強しなおして来い」と言ったらしい。その時の演奏を聴いた訳ではないけれど私としては、多声部の弾き分けにおける”ギターだから”と言う甘えの無さ等イエペスの方がバッハ的だと思うがどうでしょう。このcdの演奏は、ロマン派を弾くのと同じ感覚で弾いたバッハにきこえる(本人はバッハ的な奏法を意識しているのだろうけど)。

ノッポ さん | 兵庫 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

バッハ(1685-1750)に関連するトピックス

古楽 に関連する商品情報

おすすめの商品