チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

SHM-CD

交響曲第6番『悲愴』、組曲『くるみ割り人形』 ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィル(1964、1966)

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCS50091
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
SHM-CD

商品説明

クラシック百貨店 第5回 交響曲編
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』、バレエ組曲『くるみ割り人形』


【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】
ロシアを代表する交響曲『悲愴』は、チャイコフスキーが死の直前に完成した、いわば辞世の句。内面の苦悩や悲嘆等の感情を強烈に表現した音楽が胸に迫ります。一方『くるみ割り人形』は幻想的でチャーミングな音楽。晩年の両傑作で、壮年期のカラヤン&全盛期のベルリン・フィルが、覇気と瑞々しさ溢れる演奏を聴かせます。(メーカー資料より)

【収録情報】
チャイコフスキー:
1. 交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』
2. バレエ組曲『くるみ割り人形』 Op.71a


 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン

 録音:1964年2月(1)、1966年10,12月(2) ベルリン(ステレオ)

収録曲   

  • 01. 交響曲 第6番 ロ短調 作品74≪悲愴≫ 第1楽章:Adagio-Allegro non troppo-Andante-Moderato mosso-Andante-Moderato assai-
  • 02. 交響曲 第6番 ロ短調 作品74≪悲愴≫ 第2楽章:Allegro con grazia
  • 03. 交響曲 第6番 ロ短調 作品74≪悲愴≫ 第3楽章:Allegro molto vivace
  • 04. 交響曲 第6番 ロ短調 作品74≪悲愴≫ 第4楽章:Finale.Adagio lamentoso-Andante
  • 05. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第1曲:小序曲
  • 06. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り a.行進曲
  • 07. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り b.こんぺい糖の踊り
  • 08. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り c.ロシアの踊り:トレパーク
  • 09. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り d.アラビアの踊り
  • 10. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り e.中国の踊り
  • 11. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第2曲:特徴のある踊り f.あし笛の踊り
  • 12. バレエ組曲≪くるみ割り人形≫ 作品71a 第3曲:花のワルツ

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品