TOP > My page > Review List of 文化財係長

Review List of 文化財係長 

Showing 16 - 30 of 48 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2021/04/21

    神社祭式については神社本庁の教科書が基本であるが、文字での解説が基本であるので難しい面もある。本書はそれぞれの動作について、わかりやすくかみ砕いた解説に加え、写真や図で示されているのでたいへん重宝する。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/21

    岩や磐を信仰する習俗は世界中に見られる。日本にも縄文時代より磐座信仰が存在し祭祀が行われてきた。本書は日本各地の磐座を撮影した大判写真集である。モノクロームの、静かではあるが秘められた力を感じる素晴らしい写真の数々が収録されている。神社や民俗宗教に興味のある方には参考になるだろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/21

    落語は江戸時代に生まれ、庶民に親しまれながら現在もに伝えられている。幼いころに語り聞かせてもらったお話が満載であり、親子で楽しめる素晴らしい1冊である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/21

    幼いころに明治生まれの祖母が天の岩戸や根の国訪問、八岐大蛇や因幡の白兎の神話を聞かせてくれた。本書は天照大神、スサノヲ、大国主命、ヤマトタケルなどの神々が活躍する日本神話をわかりやすく伝える。日本人は母国の神話をもっと大切にすべきではなかろうか。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/21

    基本的なものから上級向けまで、こどもから大人まで楽しめる、まさに決定版ともいえる。親子で、幼稚園から小学校まで長く使える。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    雅楽は千数百年の歴史を持つ日本が世界に誇る伝統芸術である。本書の写真を撮影した林氏は、雅楽のキーワードは「自然」であり「管絃に流れる天・地・空の宇宙の響き、舞楽に見られる時間と自然の風、装束文様に現れている自然讃美歌、根底に流れる宇宙哲学」と述べている。本書は現行の全曲目を体系的に整理し、曲ごとに解説が示される。特筆すべきは素晴らしい写真の数々である。舞台での舞や着用される面・装束について視覚的に示される。なお本書は現在絶版のようであるが、復刊が望まれる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    NHKのEテレ「こころの時代」のテキストである。仏教が始まったのはブッダが菩提樹下で悟りを開いた時であり、その悟りの契機となったのは「瞑想」であったとされている。ブッダの瞑想とは「身心(しんじん)の観察」であり、それがどのようなものであったのか、また歴史的にどのように展開したのかを、東京大学教授の箕輪氏が解説していく。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/17

    曹洞宗の高祖、道元の著作である『正法眼蔵』をわかりやすく読み解くというNHKラジオのテキストである。難解なことでで知られる『正法眼蔵』を、駒沢大学の教授であり僧侶でもある角田氏の解説で1年かけて読んでいくものであり、本書はぞの上巻である。講座は始まったばかりであるが、理解のきっかけにしていきたい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/13

    素晴らしい。帯には「民俗学(フォークロア)を体感せよ。」とある。本書は芳賀日出男氏が世界各地を巡り様々な祭礼を撮影したものである。熱気のある写真(カラー多数)と文章がぐいぐい迫ってくる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/05

    風雅と静謐。桂離宮の魅力を存分に味わえる写真集である。モノクロのコントラスト高めの端正な写真群からは凛とした佇まいを感じる。石元氏は1980年代にもカラーフィルムでの桂離宮の写真集を出しているが、こちらの方が桂離宮という日本で最高峰の庭園の本質を真っ直ぐに捉えている印象を受ける。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/04

    公用文に限らずビジネス文書など、オフィシャルな文章を書こうとする時に参考になる。連絡文や通知文を作成するときに、伝えるべきことや意図することが、誰にでも理解でき、誤解が生じないようにするためにはどうすればよいか、本書では具体的な言葉や漢字の使い方が示される。言葉や漢字についての資料集なので面白みは全くないが、頼りになる存在である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/04

    文化庁が編んだ宗教法人に関する実務書の第2集である。第1集が規則について解説してあるのに対し、本書は実務運営に関するものである。あくまで実務書であるので全く面白くないが、役に立つことは間違いない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/04

    本書は宗教法人の事務に携わる者にとっての教科書となるものであり、当然知っておかなければならないものである。宗教法人の所管省庁である文化庁が作成しているので面白みは全くないが、これ以上信頼性が高いものはないと考えてよいだろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/04

    和風住宅についての様々な要素が写真や図でわかりやすく解説される。和風住宅の新築はもちろんのこと、リフォームを考える上で非常に参考になる。建物の各部の仕様を検討するときや、業者との協議に非常に役に立つ。和室の減少と共に和風建築も減りつつあるが、文化としての「和の建築」の良さやその価値を再評価すべき時にきているのではないか。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/04

    茶室は流派によって様々な決まりごとがある。また戦前の数寄者のように莫大な資金と土地があれば問題ないのだが、庶民には現実的な様々な制約がある。このように様々な制約がある中で、いかに身の丈に合った自分流の茶室を持つことができるか、本書にはそのヒントがたくさんあり非常に参考になる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 16 - 30 of 48 items