三宮真智子監修

本 メタ認知 学習力を支える高次認知機能

メタ認知 学習力を支える高次認知機能

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (1 件)
  • ★★★★☆ 
    (0 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:1件中1件から1件まで表示

  • ★★★★★ 

    さすらいのかいぢゅう  |  茨城県  |  不明  |  2009年09月20日

    「前回このくらい時間がかかったから、次は少し早めに取りかかれば終わるだろう」「語呂合わせで覚える、あるいは、自分で覚えやすい記号や印に置き換えて記憶を保つ」・・・自分の特技や長所を生かした方法を考えて、課題を解決することがよくあると思います。 そのような『メタ認知』を生かした方法を、自分で考えるのが難しい子どもたちがいます。その子どもたちは、発達障害、という表現で呼ばれることがあります。言葉に遅れはないものの、ちょとした会話の行き違いから友達関係でつまづいてしまう子、人の嫌がることだと分からずにしてしまう子、みなさんの周りにいませんか。その子たちは、叱られ続けて自信をなくしています。特技や長所を見失っています。実は、自分のした行動がどういうことなのか、理解することが難しいし、分からないのです。 特別支援学校(養護学校)では、近年このような子どもたちが増えていると言われています。たしかに、子どもたちは誰もが、それぞれに合った特別な支援を必要とします。しかし、それは特別支援学校でなければできない支援ではありません。その子の特技や長所に合わせて「こうしたらいいんだよ」と、ていねいに説明してあげれば、解決できる課題が多いように私は思います。 私たちだって、以前の経験を思い出して次の参考にするように、語呂合わせをするように、特技や長所を生かした方法によって課題を乗り越えています。つまり『メタ認知』をはたらかせているわけです。特別な支援はなんら特別ではない、ちょっとした気付きにあるということです。そのちょっとした気付きを、あなたの周りで困っている子どもたちにおすそわけしてくださるだけで、子どもたちは、きっと自信をもって毎向きにがんばれると思います。 本書はかなり専門的な内容ですが、『メタ認知』という言葉を知っただけでもかなりお得だと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:1件中1件から1件まで表示