エレーヌ・フォックス

人物・団体ページへ

脳科学は人格を変えられるか? 文春文庫

エレーヌ・フォックス

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167908980
ISBN 10 : 4167908980
フォーマット
出版社
発行年月
2017年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
森内薫 ,  
追加情報
:
400p;16

内容詳細

人生の明るい面に目がいくか、暗い面に目がいくか。その差は脳の活動パターン自体に関連していた。エジソン、チャーチル、マンデラ…逆境に打ち勝つ偉人はみな「楽観主義者」。“楽観脳”と“悲観脳”は何が違うのか、心理学、分子遺伝学、神経科学を横断しながら人格形成の神秘を明らかにする「白熱教室」。

目次 : 序章 なぜ前向きな性格と後ろ向きな性格があるのだろう/ 第1章 快楽と不安の二項対立/ 第2章 修道院の奇妙な実験/ 第3章 恐怖を感じない女/ 第4章 遺伝子が性格を決めるのか/ 第5章 タクシー運転手の海馬は成長する/ 第6章 抑うつを科学で癒す可能性

【著者紹介】
エレーヌ・フォックス : 心理学者、神経科学者。エセックス大学を経て、教授としてオックスフォード大学・感情神経科学センターを率いる

森内薫 : 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ばんだねいっぺい さん

    表紙のpJクルックがまず大好き。で、サイエンスの本を読んだつもりが、ん?自己啓発っぽいなという感想。「脳科学」はではなく「それぞれ自分」で「人格」を変えられるかということ。長渕さんで言うところのcaptain of the ship

  • はと麦茶 さん

    非常に興味深い内容だった。脳科学はこんなに進んでるんだな。恐怖のメカニズムはなるほどという感じ。幸せの黄金比率はポジティブ3:ネガティブ1

  • ホシ さん

    本書が言う所のポジティブ思考・楽観主義とは仏教思想のそれだ(実際に最終章では仏教に触れる)。「苦を取り除くのではなく、苦を受け止め、見つめる先に真が明らかにされる」これこそが巷に溢れかえる安っぽいポジティブ思考ではない、真のポジティブ思考。では、こうした思考を会得するには?心理学・神経科学・脳科学の分野からアプローチしていく。私は仏教に触れてから心が軽くなった事を実感しているが、私の脳内ではこんな事が起きていたんだなぁ。仏教の知恵と最新科学の叡智を取り入れて、これからも心を整えて生きたいものだ。

  • AKO さん

    世界には二種類の人間しかいない。楽観脳(サニーブレイン)と悲観脳(レイニーブレイン)の人だ。本書は科学的に双方の脳の特性を数々の事例を元に紹介してくれている。どうして人間には悲観的な人と楽観的な人がいるのか。それは悲観脳の方が種としての生存に有利だったからだと思われる。悲観を生み出しているのは原始的な恐怖。未来に対する不安や漠然とした生への不安。生きるに当たり人間は未来に起こる災害や飢饉に備える必要があった。だから進化学的に人間は悲観脳である必要があった。だが現代社会では悲観が人々を苦しめてしまっている。

  • くとほん さん

    脳科学、神経学、遺伝学の観点から「ポジティブな人」「ネガティブな人」についての研究結果をまとめたもの。生まれついてのものもあり、環境によるものもあるというのがざっくりとしたまとめになるだろうか。しかし、そのことを理解すれば環境によるものは少なくとも意識して変えることが出来るということだろう。自分は少しネガティブすぎる、又はポジティブすぎて余計なリスクをとっている、という自覚のある人は読んでみると面白いだろう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

エレーヌ・フォックス

認知心理学者・神経科学者。ダブリン大学、ヴィクトリア大学ウェリントン校などを経て、エセックス大学で欧州最大の心理学・脳科学センターを主宰。その後、オックスフォード大学の感情神経科学センターを設立・指揮したほか、イギリス政府のメンバーとしてメンタルヘルス研究における国家戦略も担当した。現在はアデレード

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品