病院で死ぬということ 続 文春文庫

山崎章郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167354039
ISBN 10 : 4167354039
フォーマット
出版社
発行年月
1996年08月
日本
追加情報
:
16cm,251p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パフちゃん@かのん変更 さん

    20年以上前、ホスピスを作ろうとしたのは画期的。末期癌で回復の見込みがないなら、いたずらに延命を図るくるしい治療を続けるよりも苦痛を取ってもらって安らかな死を望む。自分だったらホスピス希望。でも多分今でもホスピスは足りないし、費用が高いのが難点。

  • ポルトン さん

    病院で死ぬということの続編。 前半3章はホスピス病棟へ移る前の話だが、前作のように暗く重い話ではなく、前向きに生きる患者さんと一般病棟ではあるが、患者の意思を尊重する医者の話となっている。「真昼の月」は同僚看護師の闘病を医者の立場、同僚としての立場の両方から書かれた話になっていてかなりの心を動かされた。 4章は著者自身の話、母親のガン闘病。5章は立ち上げたばかりのホスピス病棟の患者さん達の生活がメインになっている。

  • hatayan さん

    1993年刊。『病院で死ぬということ』の続編。終末期を患者本位のものにする医療のあり方を模索。実母がガンを患ったことがきっかけで病院を辞めてホスピスへ。「動揺や嘆きが現実を変えることができない以上、まず現実を受け入れ、その状況の中での可能性を探っていくことのほうがはるかに大切だ。」母がガンであることを知ったとき著者は冷静でした。 ホスピスは、病気と闘うのではなく、病気と共存しながら残りの人生をよりよく生きる人を応援するための場。患者と家族、スタッフが最期まで精一杯かかわり合う交流をしていきたいと記します。

  • プチライス さん

    「病気と闘うことに自分のエネルギーを費やしてしまうのではなく、病気と共存しながら、残りの人生をよりよく生きるためにエネルギーを注いでいきたいと考えている人を応援するところ」がホスピスであり、ホスピスケアの焦点は「患者の病気よりも患者の人生そのものに」あるとされる。「患者の家族は患者同様に応援されることになるだろう」に救われる想い。「へたをすると死にゆく人々のための特殊な場所となってしまう可能性」のあるホスピスと日常をつなぐボランティアの存在。出版時には夢物語であっただろうが、20年を経て受容されてきたか

  • @かおり さん

    帰省に伴い持ち歩く本として。前作よりも穏やか。やはりうるっときてしまう。宗教色が前作よりも濃く出ていた感はある。ホスピスとはそこまで素晴らしい場所なのか、聖地なのか?反対の側から見た本もあれば読んでみたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

山崎章郎

1947年、福島県出身。緩和ケア医。75年千葉大学医学部卒業、同大学病院第一外科、国保八日市場(現・匝瑳)市民病院消化器科医長を経て、91年聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長。97年〜2022年3月聖ヨハネホスピスケア研究所所長を兼任。05年在宅診療専門診療所(現・在宅療養支援診療所)ケアタウン小平ク

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品