中国雑話 中国的思想 文春新書

酒見賢一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166605965
ISBN 10 : 4166605968
フォーマット
出版社
発行年月
2007年10月
日本
追加情報
:
18cm,232p

内容詳細

三国志の武将、仙人、孫子、武術家から兵法や易的世界まで、一筋縄ではいかない中国の人物・思想の魅力を、鬼才・酒見賢一が、飄々と心の赴くままに語った、8つの中国噺。

【著者紹介】
酒見賢一 : 小説家。福岡県生まれ。愛知大学卒業。1989年、『後宮小説』で第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。2000年に『周公旦』で新田次郎文学賞を受賞。1992年に中島敦記念賞を受賞した『墨攻』は、漫画化を経て、06年にアンディ・ラウ主演で映画化された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    もともとはごがくこうざのげっかんしにれんさいされていたものをまとめたようです。中国の人物論ということですが、筆がどんどん進んでご自分の書きたいことを書いているようです。とりあえずが劉備や関羽について書かれていますが、中国拳法や気功についての大家の王向斎についての評論が半分近くを占めています。あまりこのようなものを読むことがないので新鮮に感じて楽しめました。

  • ロッキーのパパ さん

    中国史に登場する人物のエピソードを期待して借りたんだけど、それ以外の話題も多かった。でも、文章自体にユーモア感覚があり、さくさく読み進めることができた。後半は拳法に関する話がメインになった。あまり関心がなかったトピックだけど、王向斎など名人の話に及ぶと興味深くなってきた。やっぱり中国史は人物中心なんだな。

  • Takayuki Oohashi さん

    「後宮小説」で酒見さんの語り口には慣れ親しんでいたので、この小噺風の読み物も小気味よく読み進めることが出来ました。内容では、冒頭の劉備の章が面白かったです。懲りないその場しのぎの行動が多かったという件は、笑いながら納得してしまいました。ただ、後半の中国拳法や王向斎の件は、酒見さんらしくなく、真面目というか、ストレートに達人のエピソードなどを紹介していたので、もっと後宮のような酒見節が聞きたかったです。あと、易についてもっと酒見さんのように調べて、迷信と決めつけることなくその深淵な世界を知りたくなりました。

  • 白義 さん

    中国小説の奇才によるエッセイでそのテーマは仙人、易、中国拳法、気功などある種のキワモノ揃い、しかしそれだからこそ中国文化の深淵に触れられる見事な語り口の一冊となっている。本書が示す中国文化を一言で表すなら混沌そのものというところで、関羽が死後に最も人気の神としてもぐいぐい成り上がっていく歴史、また兵法の中にも流れる正奇、陰陽という無形の世界とカオスの中から生起する秩序を生で見るような感覚。そんな本書の語りの魅力は第一章「劉備」の「思うに劉備がいちばんわるい」というぶっちゃけた出だしに、もうすでに現れている

  • りー さん

    あとがきを読んでびっくり。NHKラジオ中国語講座テキストに連載されたエッセイだそうで。うーん、このオタク(失礼)っぷりを赦した担当者が凄い。特に、後半の中国拳法についてはノリノリで書かれている印象。近代の中国拳法家の名前・・・一人も知りませんでした。日本の武田惣角みたいな人が昭和の時代はまだまだ活躍されていたっていうことがもはやファンタジー。目次は、「劉備」「仙人」「関羽」「易的世界」「孫子」「李衛公問対」「中国拳法」「王向斎」でした。兵法のディープ対談(李世民×李靖)=李衛公問対、読んでみたい!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

酒見賢一

福岡県生まれ。愛知大学卒業。1989(平成元)年「後宮小説」で第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。92年「墨攻」他で中島敦記念賞を、2000年「周公旦」で、新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品