文豪の古典力 漱石・鴎外は源氏を読んだか 文春新書

島内景二

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166602643
ISBN 10 : 4166602640
フォーマット
出版社
発行年月
2002年08月
日本
追加情報
:
18cm,234p

内容詳細

なぜ現代日本人は自分の国の古典を原文で読めなくなってしまったのか。明治期の文豪たちは『源氏』を読みこなせたのか。本書では、数々の口語訳が衰退させた日本人の「魂のDNA」を気鋭の文学探偵が発掘する。

【著者紹介】
島内景二 : 1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部に在学中、源氏物語と現代短歌の魅力に目覚めて文学部国文学科に転進。同大学院博士課程修了。『源氏物語の影響史』(笠間書院)で博士号取得。電気通信大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • かふ さん

    明治の作家はまだ文語体で書くものが多かったがそうした作家のテキストとなったが古典の『源氏物語』や和歌であった。それは考えれば当たり前なのだが、もともと文語が出来たから『源氏物語』が読めたのでもなく、それを学んだからだということだった。鴎外の小説の雅体の文語体が『源氏物語』とまったく同じものであるわけでもなく、むしろ『源氏物語』は当時は悪文とされていたようだ。鴎外はそこから文学的雅体を創作したのが『舞姫』だったという。つまりそれは古典文学との文学的格闘を通して生み出されたものだった。

  • さき さん

    やはり、明治時代の文豪たちは古典の吸収力が今とは段違いに高い。作品に古典表現を紛れ込ませるというのも、その古典作品へのリスペクトがあるからこそだと思った。

  • あらばまやまねこ さん

    文豪として漱石、鴎外のほかに樋口一葉、尾崎紅葉、与謝野晶子が取り上げられている。副題に「源氏を読んだか」とあるが、これらの知識人たちが読んでいないはずはなく、どのように影響を受けたか、乗り越えていったかが論じられる。与謝野晶子については口語訳の功罪が書かれている。源氏物語の研究者である著者としては、私たち一般読者にももっと原文に触れてほしいということだろう。男性たちは源氏も含めて古典を政治の書として読み解いた、とあるが、そのような目線での口語訳がなされたならば読んでみたいかもしれない。

  • Waka さん

    昔読んだ図書の著者と知らず、東京に住んでいたころ講演会にうかがったことがある。物腰が柔らかく、私の質問にも答えてくださった。湖月抄を購入したのは島内先生のアドバイスゆえ。その島内先生のお名前を偶然田舎の図書館で見つけたので、期待して読んだが、期待どおりで充実した読書体験となった。「理解しようとする努力をせずに古典がわからないならわからない側の責任だ」という旨の文が終盤にあり、大変共感した。もう7年も前に私が古典和歌を独学し始めたのも同じ理由だった。

  • xin さん

    「古典」と言ってももっぱら源氏物語(とその背後にある伊勢物語)の影響史の断片といった感じである。文豪たちが源氏のどのような場面や構造を下敷きにしていたか具体的にひも解いている。最後の与謝野晶子の章は源氏物語の口語訳によって、かえってその文学的生命が絶たれたという主張で賛否議論を呼びそう。自分としてはその気持ちはよくわかるのだが…うーんといったところ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

島内景二

1955年長崎県生。東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)。現在、電気通信大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品