都市の魅力学 文春新書

原田泰著

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166601608
ISBN 10 : 4166601601
フォーマット
出版社
発行年月
2001年03月
日本
追加情報
:
18cm,190p

内容詳細

戦前まで日本の地方都市は輝いていた。それが衰退し、東京一極集中という事態が生じたのは、シャウプ税制のせいだ。今こそ改革を。

【著者紹介】
原田泰著 : 1950年東京生まれ。東大農学部卒業後、経済企画庁入庁。ハワイ大学、イリノイ大学に留学。経済企画庁国民生活局国民生活調査課長、調査局海外調査課長などを経て現在、財務省財務総合政策研究所次長。主著に『狂騒と萎縮の経済学』『1970年体制の終焉』(東洋経済新報社)『日本の失われた十年』(日本経済新聞社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • mitei さん

    随分と昔の本だが、今でも通用する内容が多かった。本書は日本の各都市のそれぞれの問題点を挙げてよりよい都市を目指そうとしていて面白く読めた。

  • 夕刻 さん

    都市の魅力とは何か。都市の発展と衰退を歴史を辿って説明し、あるべき都市論を語る。

  • 苦虫 さん

    江戸〜近現代にかけて各都市の発展の歴史。後半は都市で集めて地方に分配するシャウプ税制いくない!都市間の競争ダイジ!みたいな内容。あまり面白くはなかった。「1つの工場で技術水準の上で注文主の要求に応じきれない場合には、隣の工場に持ち込むということが行われた。そこで、様々な注文に対して、一工場の技術だけではなく、その工場が位置する地域一帯の工場群の総合的な技術力で対応するということになった。〜中でももっとも発展を見たのは東京の大田区と川崎市、横浜市を中心とする地域である。」

  • 坂津 さん

    主要都市(東京、大阪、名古屋などの大都市から札幌、福岡、広島、仙台などの地方中枢都市まで)の発展形態について詳述する章は非常に興味深い。だが、それらの事実を元に築き上げられた思想がイマイチ映えない。それは単純に都市の魅力、そもそも「魅力」とは何なのかという定義付けがなされていないからだろう。「おわりに」でエッセイの集大成だと書いてあったが、確かにエッセイとしては硬派でも学術的に参考になるかといえばそこまでではない、微妙な位置付けの本。地方が自主財源を確保することが真の地方分権だという主張は伝わってきた。

  • 真夏みのり さん

    前半は主に地理と歴史のお勉強。後半から「都市の魅力」に迫る。 「(…)東京はすべてを持っている。しかし、東京の魅力はすべてを持っているそれ自体ではない。すべてを持っていることが生み出すダイナミズムが、都市の本当の魅力をつくり出すのだ」(119頁)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

原田泰著

名古屋商科大学ビジネススクール教授。1950年生まれ。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを経て、現職。著書に『昭和恐慌の

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品