カタツムリの謎 日本になんと800種!コンクリートをかじって栄養補給!?

野島智司

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416115282
ISBN 10 : 4416115288
フォーマット
出版社
発行年月
2015年06月
日本
追加情報
:
143p;20

内容詳細

日本に約800種。コンクリートをかじる?右巻き、左巻きはどっちが多い?身近だけど意外に知らないカタツムリの生態に迫る。

【著者紹介】
野島智司 : 1979年、東京都生まれ。東京農業大学農学部を卒業後、北海道大学大学院地球環境科学研究科修士課程と同大学院教育学研究科修士課程を修了する。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程に進学した後、中途退学し、現在は福岡県糸島市に住む。個人プロジェクト「マイマイ計画」の主宰として執筆活動を行なうほか、自然観察会やワークショップを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 小梅 さん

    面白かったです。ここで紹介されていた本が気になるものばかりでした。チェックチェック(*^_^*)

  • とろこ さん

    「🎵でぇ~んでんむぅ~しむし、かぁ~たつぅむりぃ~🎵」小学生の頃、学校からの帰り道、紫陽花の葉っぱにくっついているカタツムリを捕まえて飼育したこともあったなぁ。そんな、身近な生物だったはずのカタツムリを、ド田舎であるはずの我が家近辺でも、近頃はあまり見かけない。なんとも愛嬌のある存在。それがカタツムリ。けれど、この本を読んで、「へぇ、知らなかった!」と思うことも色々あった。謎が多い、ミステリアスな存在。それがカタツムリ。赤ちゃんカタツムリに会いたい。

  • 藤森かつき(Katsuki Fujimori) さん

    カタツムリは雌雄同体、というのは知っていたけれど、互いに恋矢(れんし)と呼ばれるヤリ状の器官を突き刺しあい、互いに卵を産む、というのは驚きだった。それと、カタツムリと同じ仲間のタコやイカは、海の中でナメクジ化した生物の一種というのも衝撃だった。子供向けなのでカラーの写真やイラストがたっぷり。でも、内容は結構、専門的で、数学や、進化、遺伝子の話とかも出てくる。コンクリートを食べるのは、殻と一緒に成長するのでカルシウムを補給するためらしい。カルシウム豊富な石灰石を含んだ土壌の地域はカタツムリが多くなるようだ。

  • 鯖 さん

    なにせゆっくりしか移動できないので、川をひとつ越えると、もう他の種になってしまうこともあるのだそうな。雌雄同体ということは知っていましたが、互いに自分のほうがより多くの卵を残そうとクスリ注入して争うのにはビビった。弱肉強食だわ…。他にも南東諸島では、鳥に食べられても15%はフンの中で生きていて、他の島にポトリと落ちて生息圏を広げていくというあたりには脱帽。鳥は飛ぶため、身体を軽くすることが必要で食べたものをすぐにフンにして出すから可能な話らしい。…海に落ちたフンの中のカタツムリもいっぱいいるのだろうなあ。

  • トムトム さん

    字が大きくてルビも振ってある。子供向けかと思ったら、意外に大人でも楽しめました!貝なのに肺呼吸ということに、改めてビックリ。陸にいるカタツムリを見慣れているから、スクミリンゴ貝を見て「水の中にカタツムリがいる」と思ったけど、貝のくせに陸にいて肺呼吸のカタツムリの方がイレギュラーだ!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

野島智司

1979年、東京都生まれ。東京農業大学農学部を卒業後、北海道大学大学院地球環境科学研究科修士課程と同大学院教育学研究科修士課程を修了する。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程に進学した後、中途退学し、現在は福岡県糸島市に住む。個人プロジェクト「マイマイ計画」の主宰として執筆活動を行なうほか、自然観

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品