TOP > My page > Review List of TMO

Review List of TMO 

Showing 1 - 3 of 3 items

%%header%%

%%message%%

  • 1 people agree with this review
     2014/04/06

    30数年前、私の学生時代の古楽器演奏といえばヴェンツィンガーかアーノンクールでした。アルヒーフと言えばバーゼル・スコラカントルムで、まだ人材も少なかったのでしょう、今の颯爽と輝くオリジナル楽器演奏と比べると古色蒼然とした演奏でした。しかし今となってみると懐かしく味わいのある演奏のように感じられます。熱海温泉がまた昭和レトロとして人気が復活しているのと同じでしょうか。現在、アウグスト・ヴェンツィンガー、バーゼル・スコラカントールムのディスクは中古屋さんでもほとんど入手不可能なので、まとめてボックスで出していただければ嬉しいのですが。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 25 people agree with this review
     2011/07/30

    待ってました!と言いたいところですが10枚だけですか。次回は是非50いや100枚BOXでお願いしたいところです。今から30数年前、テイチクの絹目調の品のいいLPジャケットを思い出します。テルツ少年合唱団のクリスマスオラトリオや、ヘンデルの合奏協奏曲集OP6など、現在中古でも入手不能な名盤の再発をひたすら待ち続けています。(SACDでリマスターなどしてくれたら、もう思い残すことはありません。)過渡的な演奏と片付けてしまう人がいますが、オリジナル楽器演奏が成熟した今、改めてコレギウム・アウレウムの穏やかな演奏を再評価する人は多いのではないでしょうか。

    25 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2011/03/06

    チェコフィルとのマラ5、素晴らしいでしょう。プリンシパルコンダクターなら、もう少し都響への配慮が欲しかったところですが、インバルほどの指揮者ですから、それが都響の真の評価だと思います。世界に冠たるマーラーオケと言っても、欧米ではほとんど名すら知られていませんしね。個人的に都響はいいオケだと思いますが、どういう特色のオケかと聞かれると困ってしまいます。その点チェコフィルは色を持ってます。ただ、国や市民がオケを育てようとする土壌や伝統がない日本で、リストラと闘いながらいい音楽をするのは大変なことです。都響のコンサートへ行きましょう。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 3 of 3 items