TOP > Music CD・DVD > Classical > Mahler (1860-1911) > Symphony No.5 Leonard Bernstein & Vienna Philharmonic

Mahler (1860-1911)

Hi Quality CD Symphony No.5 Leonard Bernstein & Vienna Philharmonic

Symphony No.5 Leonard Bernstein & Vienna Philharmonic

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 31 - 36 of 36 items

  • ★★★★☆ 

    ジョーカー  |  福島県  |  不明  |  06/September/2006

    重い、とにかく重い演奏だ。しかし、最高に美しい演奏でもある。NPOと比べると、同じ指揮者とは思えない。時間と精神的によほど余裕のある時じゃないと途中で席を離れたくなるほどの大河の流れのようにゆっくりで重厚な演奏だ。まるでチェリビッダケの演奏を聞いているようで非常に疲れる。それにしてもVPOの音は、本当に美しい特に第四楽章のアダージョの美しさは、この曲のベスト1であろう。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ルパン4世  |  浜松市  |  不明  |  07/May/2006

    この演奏の真価はちゃんと他の盤と聴き比べないとわからないかもしれない。1度そうしてみて欲しい。おそらくはいかにバーンスタインがこの曲を細大漏らさず表現しているかがわかるのではないだろうか。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★☆☆☆☆ 

    エーリッヒの息子  |  相模原  |  不明  |  04/November/2005

    シューマンの全集のレヴューで指摘したように、晩年のバーンスタインは恣意的といっていいくらい常識破りな解釈で聴き手を当惑させたが、これは第9番や巨人とは対照的に彼の個性が悪いほうに作用してしまった好例。表現が押し付けがましく、さすがにバーンスタイン好きの私も付いていけなかった。好みの問題と言ってしまえばそれまでだが、少なくとも万人向きのスタンダードとは到底言いがたい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    アントン・ミントン  |  八戸市  |  不明  |  25/November/2003

    私はバーンスタインファンだが、これは音色が良くない。ムジューク・フェラインでの時のような切れやメリハリが感じられず、丸い。意図的なのか、ホールの違いに対処し切れなかったのか。普段から環境に左右されやすいVPOの大太鼓の軽いコンコンした音は、この演奏では最悪。ティンパニもコーダで明らかに叩き間違えている。(わざと?)なぜ、これが名盤なのか?

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    @lex  |  赤堤  |  不明  |  30/October/2002

    曲と一体化して自在に揺れるこのマラ5を聞いたら、他の演奏は物足らない.

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    Elqfainllowty  |  愛知県  |  不明  |  05/December/2001

     全部で三種類あるレニーの五番だが、前二回と比べ新盤は演奏スタイルがかなり違う。  最初のNPO盤は兎も角、二回目は新盤と同じVPOである。  時にして15年ぶりの再録と言う事になるのだが、この間、レニー二何が起こったのだろう?  演奏は常に熱く、終楽章

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 31 - 36 of 36 items