TOP > Music CD・DVD > Classical > Brahms (1833-1897) > Sym.2: Bohm / Vpo (1977)+prelude From Meistersinger(Rehearsal)

Brahms (1833-1897)

CD Sym.2: Bohm / Vpo (1977)+prelude From Meistersinger(Rehearsal)

Sym.2: Bohm / Vpo (1977)+prelude From Meistersinger(Rehearsal)

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 12 of 12 items

  • ★★★★★ 

    ボクちゃん  |  東京都  |  不明  |  07/December/2022

    今度再発売されるシングルイヤーには、リハーサルが入っていませんので、中古で出た場合は、本商品をおすすめします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    マラ3マニア  |  愛知県  |  不明  |  06/October/2013

    指揮を見ているふりをしながら何でも自分たちでやる。とウィーンフィルの重鎮が話されているという話、面白く拝読しました。プロの視点からではそうなのでしょう。しかし、私音楽のド素人からすれば、これは完全にベームの振ったブラームスにしか聴こえません。それとも、ウィーンフィルが指揮者をおかず演奏すると、こういう演奏になるのでしょうか?素人の私にはさっぱり分かりません。色々裏ではあるかもしれませんが、ベームのブラームスは良いな!と思いながら聴く事は、素敵な事だと思いますが。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    風呂敷  |  宮城県  |  不明  |  22/May/2012

    よくある「統率する指揮者、献身的に応えるオーケストラ」という図式は、あまりにも単純過ぎないでしょうか?私の大恩人はウィーンフィルの重鎮でした。ベームの晩年について先生曰く、「ベームの指揮のとおりに弾いたらよい演奏にならない。音楽が流れないから。そんな演奏をしてジャーナリストにたたかれるのは必ず我々だ。指揮者じゃない。だから我々は、指揮を見ているふりをしながら何でも自分たちでやる。すべきことは全部分かっている。我々は指揮者がいなくたってぜんぜん困らない。だが、そうして良い演奏になったとき称えられるのはベームだ。我々ではない。それなのにベームはリハーサルでフォルテだピアノだ、4分音符だ8分音符だなどとうるさい!本番になれば我々は完璧にやるさ。我々はウィーンフィルなんだぞ(怒)」先生の指揮者品評会では、ほめていると思って聞いていると、面白い逸話を持ち出しチクリと落とす。涙が出るほど笑わせていただきました。先生のような楽員ばかりではなかったろうけれど、このすばらしい日本公演でも指揮者とオーケストラの関係はもっと複雑で微妙なものだったと思います。そう思って聞くと、楽しみ方が深まるかも知れません。ちなみに、その先生が決してチクリとやらなかった指揮者は2人、フルトヴェングラーとシューリヒトでした。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  08/January/2012

    一昨年、ユニバーサルがSACDの発売を再開してから、SACD復活の兆しが見られつつあったところであるが、昨年より、EMI、アルトゥスが相次いで発売を開始。そして、一時はBlu-spec-CDでお茶を濁していたソニークラシカルまでがヴァントによる過去の超名演のSACD化を開始した。SACDの発売に対して消極的姿勢に転じつつあるオクタヴィアには若干の疑問を呈したいところであるが、パッケージメディアが瀕死の状態にある中で、極めて実りの多い状況になりつつあると言えるのではないだろうか。そのような良好な流れの中で、日本コロムビアがシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD盤の発売を昨年より開始するとともに、今般、FM東京のアーカイヴ録音を発売していたTDKの版権を獲得して、その貴重な名演の数々のシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD化を開始したというのは、実に素晴らしいことであると言えるだろう。今回は、その第1弾として、没後30年を迎えたベームと、本年惜しくも逝去されたザンデルリングによる歴史的な来日公演の際の名演がSACD化の対象として選定されたのは、その演奏の素晴らしさから言っても見事な選択と言っても過言ではあるまい。本盤には、ベームが1977年に3度目の来日を果たした際のライヴ録音をおさめており、楽曲は、モーツァルトの交響曲第29番、ブラームスの交響曲第2番、R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」など、ベームのお得意のレパートリーで占められているのが特徴であると言えるだろう。先ず、モーツァルトの交響曲第29番であるが、ベームは同曲のスタジオ録音を繰り返して行っており、名高いのはベルリン・フィルとの交響曲全集(1959年〜1968年)に含まれる演奏、そして最晩年のウィーン・フィルとのスタジオ録音(1979年)である。いずれ劣らぬ名演であるが、実演でこそその真価を発揮するベームだけに、演奏の持つ根源的な迫力や音楽をひたすら前進させていこうという強靭な生命力において、本演奏は頭抜けた存在と言えるのではないだろうか。全体の堅固な造型、そしてシンフォニックな重厚さを兼ね備えたいわゆる旧スタイルの演奏ではあるが、軽妙浮薄なモーツァルトの交響曲の演奏様式が定着しつつある現代においてこそ存在価値がある、正に古き良き時代の味わい深さを多分に有した素晴らしい名演と高く評価したい。加えて、最晩年のベームならではのゆったりとしたテンポによる演奏には、深沈とした独特の味わい深さがあると言えるところだ。ブラームスの交響曲第2番については、ベームは、ベルリン・フィル(1956年)及びウィーン・フィル(1975年)とともに2度にわたってスタジオ録音を行っている。このうち、特にウィーン・フィルとの演奏は素晴らしい名演であるが、モーツァルトの交響曲第29番と同様に、トゥッティに向けて畳み掛けていくような気迫といい、演奏の持つ圧倒的な力強さといい、本演奏こそはベームが遺した同曲の最高の名演と言っても過言ではあるまい。R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」は、シュターツカペレ・ドレスデンとのスタジオ録音(1957年)以来の録音ということになるが、これはそもそも本演奏とは勝負にならない。本演奏の持つ、切れば血が噴き出てくるような強靭な生命力は、とても83歳の老巨匠とは思えないほどの圧倒的な迫力を誇っており、ベームとしても会心の名演と言えるのではないだろうか。その他にも、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲などもおさめられており、ゲネプロではあるが、同時期のスタジオ録音(1978年)とは比較にならないほどの素晴らしい名演と高く評価したいと考える。ウィーン・フィルも、ベームの統率の下、持ち得る実力を十二分に発揮した最高のパフォーマンスを発揮していると評価したい。音質は、シングルレイヤーによるSACD&SHM−CD盤だけに、従来CD盤とはそもそも次元の異なる高音質であると言える。音質の鮮明さ、音場の幅広さ、音圧のいずれをとっても一級品の仕上がりであり、あらためてSACD盤の潜在能力の高さを思い知った次第だ。いずれにしても、ベームによる至高の超名演を、現在望み得る最高の高音質SACD盤で味わうことができるのを大いに歓迎したいと考える。

    9 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    千葉のアリアドネ  |  千葉県  |  不明  |  16/November/2009

    32年前、私は、銀座で徹夜行列をして入手したチケットを握りしめ、高揚する気分を抑えきれずに文化会館へ向かった。モーツァルトとRシュトラウスには「腰を抜かした」が、ブラームスは95点。ベーム、VPOのこくのある響きは何とも魅力的で、1.2楽章の深い味わいには、この巨匠ならではの輝きが感じられ、大変感動した(この部分を聞くだけでも当CDの価値は充分だ)。が、私の頭の中で、75.1.30 BPOライブ(NHKで放送、CD-Rで出たこともあるようだ)の推進力豊かな演奏のイメージが出来上がってしまっていて、3.4楽章がその面で幾分物足りなかった(贅沢な注文と言えようが)。マイスタージンガーは唖然とする程の素晴らしさだった。皆さんベームのブラームスだから最高を求めてしまい、真価を伝えたいがために、録音にも厳しくなるのかな。これからもベームのブラームスが発掘されれば、貪欲に聴き続けたい(60年代のVPOとのライブが是非聞きたい)。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    mid-massa  |  三重県  |  不明  |  14/November/2009

    確かに何かひとつ足りないような気もするが、それをもって、ただ、けなすだけなら誰でもできる。ベームの実演が聴ける!それだけで十分ではないか?ALTUSのベートーヴェンの盤でもそうだったが、皆さん厳しすぎるんじゃないんかな?小生みたいに田舎にいて超高級なオケをまったく聴けず、少々へたくそでもいい、地元のオケのナマが聴けるだけで満足しているような耳の悪〜いファンには十分なご馳走であると思う。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    kebuschevsky  |  岐阜県  |  不明  |  27/May/2009

    マイスタージンガーのゲネプロは、すばらしい。ベームの肉声が聞けるのもうれしいですが、オケの力量が判ってしまう曲ということになるのでしょうか。肝心の2番は、一歩引いてマイクをセッティングして、響きの共鳴する部分だけをバイアス処理し乾燥させたような感じ。実際、コンサートで聴かれた方も、こんな音ではなかった、もっとすごかった、と言っておられます。なかなか、完全にベームに近い音を再生させることは至難の業のようです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★☆☆☆ 

    静岡の音楽阿呆  |  静岡市  |  不明  |  08/February/2009

    あの当時、FMをよく聴きましたがこのCDの音は別物です。演奏は75年には比較できませんが、こんな音ではなかったと残念に思います。みなさんはいかがですか?

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    クナ吉  |  神奈川  |  不明  |  02/March/2008

    77年の来日時の放送自体、あまり耳にする機会がなく、2番は初めて聞くものだ。全篇、ぶっきらぼうで荒削りな音の連続でありながら、音楽はどこまでも格調高く、途方もなく気宇壮大である。 晩年,VPOと三度、来日したベームは、我々に音楽が、音楽を越えた次元で響き渡る、まったく独特の音楽体験をさせてくれた。こういう人はもう現代にはいない。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    としちゃん  |  宮城  |  不明  |  27/February/2006

    良いスピーカーで二度目に聴いたときに、感嘆しました。テンポ感が遅からず早からず、とてもよいと私は思いました。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    Der Kanzler  |  東京  |  不明  |  16/January/2002

    ちょっと期待外れでした。75年の1番(それも3月22日)に比べると、不完全燃焼で終わっちゃったようです。逆にマイスタージンガーは、ゲネプロとは言え、立派な演奏で重厚な響きが心地よくさすがでした。最後にDr.ベームの「Danke」が聞こえ何かほのぼのとする一言です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    peco  |  東京都  |  不明  |  02/January/2002

    このブラームスは名演ですね。けちのつけようがありません。ブラームス生誕150年の時の、交響曲全曲記念CD(バーンスタイン&VPO)よりいいと思います。ヴァーグナーの練習風景は、マエストロの言葉はわずかしか録音されておらずやや期待外れでした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 12 of 12 items