TOP > Music CD・DVD > Classical > Stravinsky (1882-1971) > Le Sacre Du Printemps, Petrouchka: Boulez / Cleveland O Nyp

Stravinsky (1882-1971)

CD Le Sacre Du Printemps, Petrouchka: Boulez / Cleveland O Nyp

Le Sacre Du Printemps, Petrouchka: Boulez / Cleveland O Nyp

Customer Reviews

Showing 4 star reviews > Read all customer reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 2 of 2 items

  • ★★★★☆ 

    snk  |  北海道  |  不明  |  12/July/2021

    ブルースペックCDということで音質に期待して聴いてみた。確かに第2部「いけにえ」(トラック11、12等)のティンパニ強奏など、ややおどろおどろしい程の迫力があるが、全体的には我が家の再生装置では思ったほどの高音質を聴くことはできなかった。意外だったのは「ペトルーシュカ」で、ニューヨーク・フィルが思っていた以上に柔軟な音で聴きやすかった。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    いやみなぶらいあん  |  神奈川県  |  不明  |  15/October/2018

    もう50年も前とは思えないクリアな音像とシャープな演奏で、特にハルサイは未だに同曲ベスト3に入る超名演。これだけスコアを透視し音化すると通常はクール過ぎて推進力や爆発力に欠けるのだが、冷たく燃えていると言うか、ぐいぐい迫ってくるリズムの躍動をも併せ持っている所が、冷静と情熱、主観と客観等々の本来相反する要素を両立し得ている点が稀有だと思う。 ここが特にこの時期のブーレーズの特異な才能で、これらストラヴィンスキーやバルトークなど近代曲で表現されている結果を聴くにつれ、1種の天才的な音楽家だったのだと改めて感慨深い思いに囚われた。 ペトルーシュカはオケが違う分出て来るサウンドはややソフトで聴き易いが、吹き上がるような木管や敢えてpで叩かせている小太鼓等、こちらも鋭いスコアリーディングから来る表現は斬新でヴィヴィッド。 もう少しのユーモアや悦楽が欲しいが、この指揮者の特色を考えるとないものねだりか。 2曲ともに永遠に残るストラヴィンスキー演奏だが、私見では今やもっと自由で闊達そしてセンシティブな内容を好み求める為、サロネンやMTトーマスやバティストゥーニの方により魅かれている。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 2 of 2 items