CD

Tchaikovsky&Rachmaninov:Piano Trios

Tchaikovsky (1840-1893)

User Review :4.0
(8)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
UCCG1477
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD

Product Description

ラン・ラン初の室内楽録音。しかし、アンサンブルの土台を築いているのはマイスキー。でも彼は特に引っ張ることなく、残る二人が自在に動き、持ち味を十分発揮できるように取りなしている。特にラン・ランの瑞々しい音色は印象的だ。レーピンも慎ましやか。(白)(CDジャーナル データベースより)

Track List   

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
4
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
ピアノトリオは常設の団体が少ないため、な...

投稿日:2012/07/22 (日)

ピアノトリオは常設の団体が少ないため、なかなか名演に出会えないが、これはなんとももったいないディスク。レーピンとマイスキーが練達の演奏を繰り広げるのに対して、ランランが浮いている。ピアニストもロシア人のベテランであれば、とも思うが、そもそもが曲ではなくランランを売るためのディスクであるから、それも叶わぬ願いというもの。ランランは音量、テンポとも明らかに頭でコントロールしているのが明確に判ってしまい、音楽の自然さに欠ける。この曲を演奏したことがほとんど無いのではなかろうか。ボロディントリオの名演があるので、とりあえず困ることは無いのだが・・・・。

フルシチョフ さん | 東京都 | 不明

2
★
★
★
★
☆
マイスキー、レーピンには共にこのチャイコ...

投稿日:2011/06/28 (火)

マイスキー、レーピンには共にこのチャイコフスキーピアノ三重奏曲の過去録音盤(勿論各々別演奏)があり前者は1998年アルゲリッチ、クレーメルという凄いメンバー共演でのライブ、後者はベレゾフスキー、ヤブロンスキー共演の1997年の録音でした。さて、本盤は2009年マイスキー、レーピンがラン・ラン(録音当時推定27歳)と共演した話題のスター級演奏者による演奏盤で演奏タイムは通しで49’31と他の演奏と比較すればややじっくりと進めたものです。第1楽章些か線細な軽い感じでスタートしますが時にシャープさを見せ始め中程ではゆっくり情感を込め「間」も適度に使って緩るやかにそのチャイコフスキーの敬愛したルビンシュタインへの追悼意義を深め終わります。次の楽章は変奏方式で時には振幅を大きく取り結構聴かせます。最終楽章はそれまでとは趣きを異とし速めに運び曲想に沿って深い味わいに漂い、時にはフェイントをかけて新規メンバー?ラン・ランの勢いだけでの演奏ではありません・・・もっとももう少し個性豊かさが出てもとは思いましたが・・・。それでも例のピアノによるこれまでの回想テーマは力強く念押しする如くでありました。そして次第に葬送へ静かな歩みの中に消え入る様に曲が閉じられます。ラン・ランと言えば「のだめカンタビーレ」最終楽章で上野樹里演ずる のだめ のピアノ影武者として指導もしたし北京五輪で式典での演奏で少し困った様な少女をあやす様に助けたりその優しい人柄が本盤演奏に反映している様にも思えますね。レーピン、マイスキーは夫々ある意味懐ろを大きくした演奏でそうスリリングな演奏とは申せませんがもう結構適度な年齢を重ねていたラン・ランにとっても喧々囂々の室内楽への足がかりとなる記念碑的演奏盤には違いないと思います。ラフマニノフの方(タイム14’56)は未聴です。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

0
★
★
★
★
☆
マイスキー、レーピンには共にこのチャイコ...

投稿日:2010/05/29 (土)

マイスキー、レーピンには共にこのチャイコフスキーピアノ三重奏曲の過去録音盤(勿論各々別演奏)があり前者は1998年アルゲリッチ、クレーメルという凄いメンバー共演でのライブ、後者はベレゾフスキー、ヤブロンスキー共演の1997年の録音でした。さて、本盤は2009年マイスキー、レーピンがラン・ラン(録音当時推定27歳)と共演した話題のスター級演奏者による演奏盤で演奏タイムは通しで49’31と他の演奏と比較すればややじっくりと進めたものです。第1楽章些か線細な軽い感じでスタートしますが時にシャープさを見せ始め中程ではゆっくり情感を込め「間」も適度に使って緩るやかにそのチャイコフスキーの敬愛したルビンシュタインへの追悼意義を深め終わります。次の楽章は変奏方式で時には振幅を大きく取り結構聴かせます。最終楽章はそれまでとは趣きを異とし速めに運び曲想に沿って深い味わいに漂い、時にはフェイントをかけて新規メンバー?ラン・ランの勢いだけでの演奏ではありません・・・もっとももう少し個性豊かさが出てもとは思いましたが・・・。それでも例のピアノによるこれまでの回想テーマは力強く念押しする如くでありました。そして次第に葬送へ静かな歩みの中に消え入る様に曲が閉じられます。ラン・ランと言えば「のだめカンタビーレ」最終楽章で上野樹里演ずる のだめ のピアノ影武者として指導もしたし北京五輪で式典での演奏で少し困った様な少女をあやす様に助けたりその優しい人柄が本盤演奏に反映している様にも思えますね。レーピン、マイスキーは夫々ある意味懐ろを大きくした演奏でそうスリリングな演奏とは申せませんがもう結構適度な年齢を重ねていたラン・ランにとっても喧々囂々の室内楽への足がかりとなる記念碑的演奏盤には違いないと思います。ラフマニノフの方(タイム14’56)は未聴です。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

0

Recommend Items