CD

Shostakovich: The Symphonies

Shostakovich, Dmitri (1906-1975)

User Review :4.0
(5)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
WPCS5715
Number of Discs
:
12
Format
:
CD

Product Description

初出の6,12番と、モスクワで作曲者立会いのもとで録音したかつての14番を加え、ついに完成した全集。ムラヴィンスキーがスコアを極めた演奏だとすれば、こちらは各作品や作曲者への熱い思いをストレートに表現し、土臭い匂いも強烈。だが、それは決してオーケストラの完成度がないがしろにされているという意味ではない。生き字引きとしてのインタビューも興味深く、総合点は高い。★(哉)(CDジャーナル データベースより)

Track List   

Disc   1

  • 01. 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10 第1楽章: Allegretto
  • 02. 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10 第2楽章: Allegro
  • 03. 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10 第3楽章: Lento
  • 04. 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10 第4楽章: Allegro Molto
  • 05. 交響曲 第9番 変ホ長調 作品70 第1楽章: Allegro
  • 06. 交響曲 第9番 変ホ長調 作品70 第2楽章: Moderato
  • 07. 交響曲 第9番 変ホ長調 作品70 第3楽章: Presto
  • 08. 交響曲 第9番 変ホ長調 作品70 第4楽章: Largo
  • 09. 交響曲 第9番 変ホ長調 作品70 第4楽章: Allegretto

Disc   2

  • 01. 交響曲 第2番 ロ長調 作品14「10月革命に捧ぐ」 Largo
  • 02. 交響曲 第2番 ロ長調 作品14「10月革命に捧ぐ」 #=152
  • 03. 交響曲 第2番 ロ長調 作品14「10月革命に捧ぐ」 Poco Meno Mosso-allegro Molto
  • 04. 交響曲 第2番 ロ長調 作品14「10月革命に捧ぐ」 Chorus: “to October"
  • 05. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Allegretto
  • 06. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Piu Mosso-allegro
  • 07. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Andante
  • 08. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Allegro-allegro Molto
  • 09. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Andante-largo
  • 10. 交響曲 第3番 作品20 変ホ長調「メーデー」 Chorus: “the First Of May"

SEE ALL TRACKS >

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
長い間手を出さずにいた全集をようやく聴い...

投稿日:2017/08/03 (木)

長い間手を出さずにいた全集をようやく聴いた 先入観が災いした 名を遂げたヴィルトゥオーゾが指揮棒を握った演奏に幻滅する経験をし過ぎたせいだろうか 音大卒業作品”第1番”を聴いて猛省した 通念であれば習作扱いされて不思議のない時期の作品だが 瞬く間に 政府の思惑もあったのだろうが 世界中に伝播して持て囃されてしまった 勿論秀作である事は今や世界の認識だが この演奏は人によってまちまちで聞くたびに別の曲じゃないかと思うほど楽曲の顔つきが変わる 強いて言えば恣意的と言うか 良くて贔屓の引き倒し的 虻蜂取らずの印象が残ったものだ 作曲者を軽んじている 楽曲を理解していないと言ったら言い過ぎだろう ロストロポーヴィチは違った 見事な造形のシンフォニーになっていた 焦点が定まっている 例えばピアノのバランスだ オーケストラの一楽器の位置に納まっている 打楽器が楽曲の骨格を組み立てるのに如何に重要かを明確に示した ベートーヴェン以来の動機の変奏展開による音楽であることを完全に伝えている 印象派や表現主義音楽と一線を画す音楽だと聞こえる 同じCD1にある”第9番にも触れたい テンポが遅いなと言う印象で始まるが これも楽曲の真をつく名演となる 風刺や揶揄いを目論んだ音楽ではないことを示した 戦禍に倒れた人々への鎮魂と追悼の思いが音楽となっているのだ 戦争に勝利などはない 無残な殺戮の痕だけが心に残るのみ 人間の愚かさと悪意への怒りと悲しみが止まらない ショスタコーヴィチは声にならない声で叫んでいる 辛い音楽 わたしのようにまだ聞かなかった人はお聞きを また残虐な征服心を持っていることに気づいていないあなたもお聞きを     

風信子 さん | 茨城県 | 不明

8
★
★
★
☆
☆
ショスタコービッチの親友にして、弟子のロ...

投稿日:2013/09/02 (月)

ショスタコービッチの親友にして、弟子のロストロポーヴィチのえんそうなんだけど、交響曲第8番の凄みは、一聴に価する。演奏の美しさでは、第5番はアシュケナージのほうがいいし、同じ人の第15番の凄さもいい。ただ、第7番「レーニングラード」は、ノイマン指揮チェコ・フィルがいいし、第11番「1905年」は、コルドラッシン指揮モスクワがいいし、第5番や第12番「1917年」は、ムラビンスキーや第10番はフェドセーエフ指揮モスクワが捨てがたい。でもすべてについて、安定している。第2番のウルトラ対位法は、安定した演奏を聴きたいし、その映像をみてみたい。とにかく安定しているので愛着がある。

カニさん さん | 兵庫県 | 不明

7
★
★
★
★
☆
 どの曲もロストロポーヴィチ特有の大らか...

投稿日:2011/06/19 (日)

 どの曲もロストロポーヴィチ特有の大らかさを呈しつつ,スコアを忠実に再現している.アンサンブルに緻密さに欠ける瞬間がないでもないが,全体ではデジタル録音初期の決定盤としてじゅうぶん成功している.但し例外があって,5番のフィナーレには特別の思い入れがあるらしく,とりわけテンポ設定において,慣例を大きく逸脱したデフォルメが聞かれる.嫌いではないが,まるで別人のようで驚いた.録音は,残響が少なく極めて明快で,聴きやすい.

ケニチ さん | 愛知県 | 不明

3

Symphonies Items Information

Recommend Items