CD Import

Horn Concerto.1-4: Brain(Hr)Karajan / Po +piano Quintet: Gieseking

Mozart (1756-1791)

User Review :4.0
(4)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
8111070
Number of Discs
:
1
Label
:
:
International
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description

ブレイン / モーツァルト:ホルン協奏曲集

マーク・オバート=ソーン復刻。発売以来約半世紀の間、一度もカタログ落ちがないという伝説を持つ天下の名盤がナクソスから。すでに他レーベルでも復刻され始め、復刻の聴き比べが可能になりつつありますが、誰もが認める最高の名演としてその輝きが色あせることはありません。(アイヴィ)

モーツァルト(1756-1791):
・ホルン協奏曲第1番
・ホルン協奏曲第2番
・ホルン協奏曲第3番
・ホルン協奏曲第4番
 デニス・ブレイン(ホルン)
 フィルハーモニア管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 録音:1953年11月12日、13日、23日、ロンドン(モノラル)

・ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲
 デニス・ブレイン(ホルン)
 ワルター・ギーゼキング(ピアノ)
 フィルハーモニア・ウィンド・アンサンブル
 録音:1955年4月15日、ロンドン(モノラル)

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
3
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
デニス・ブレインの演奏したモーツァルトの...

投稿日:2010/06/10 (木)

デニス・ブレインの演奏したモーツァルトのホルン協奏曲には1940年代録音のモーツァルトのホルン協奏曲第2番、第4番があり本盤1953年カラヤン/PHO伴奏分との比較をファンならずともしたくなりますね(1953年にはロスバウト指揮南西ドイツ放送SOのバックでのライブ盤もあるそうです)。前者の方の第2番(1946年録音)はW.ジェスキント/PHO伴奏でタイムは@6’26A3’20B3’19、カラヤン伴奏分とそんなに差はありませんが何となく荒削りな感じもします。同第4番(1943年録音)は@8’38A4’39B3’28でこれもタイム的に差は無視するとして伴奏HOで第1楽章と第2,3楽章の指揮者が異なっているという変則物でしたが、さて有名な本盤演奏はW.レッゲのプロデュース、カラヤン/PHOバックによるモーツァルトのホルン協奏曲集で1953年(ブレイン当時推定32歳)の録音です。余りにも有名評価高い名盤なので逐一コメントは避けますがその流麗とも言えるテクニックによる演奏はカラヤンのやはり流麗なバックオーケストラで更に映えホルンという楽器の特性である優雅さが倍加したようであります。何れにしてもスンナリ抵抗感無く入ってくる演奏には間違いなく又、録音状態もそんなに悪くなく本盤以外にも各種様々な仕様盤が出ているようです。演奏タイムだけ参考までにメモしますので他のホルン奏者分との比較にでも参考にして下さい。第1番@4’38A3’38、第2番@6’33A3’31B3’35、第3番@6’59A4’54B3’44、第4番@8’07A4’31B3’36・・・(カラヤン/BPOの後年ザイフェルトとの録音は第1番@4’57A3’14、第2番@6’48A3’29B3’39、第3番@7’33A5’19B3’40、第4番@8’38A4’47B3’26)。もうひとつのモーツァルトK452の五重奏曲の演奏、私自身この曲をそんなに聴いた事がないのですが1954年録音でC.ホースレイ(P)、デニスブレイン管楽器合奏団(タイム@10’00A7’03B5’43)との共演です。デニスブレイン管楽器合奏団というのはデニス・ブレインの兄(オーボエ)も加わった室内楽での共演バンドで都度メンバー出入りしたらしいです(実はこの曲ももう一つ録音盤がありギーゼキング(P)、PWE(1955年録音、タイム@8’19A7’07B5’50)との共演分で私は両方聴いてこの曲にようやく親しんだのが実情)。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

0
★
★
★
★
☆
オーパス蔵のリマスターに比べて弦の透明さ...

投稿日:2007/10/26 (金)

オーパス蔵のリマスターに比べて弦の透明さ、低音の響きが物足りないが、演奏自体は紛れも無く不動の最高峰である。 私はこのホルン協奏曲全集の数多くのCDを蒐集してきたが、これを上回るものは一枚も見つからなかった。 おそらくこれからもそうだろう。 本格的に聴くならオーパス蔵が一番だが、聴きやすさではEMI盤の方が上だ。 もっていない方は是非!

振ると面食らう さん | 愛知県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
他の復刻は聴いていませんが、EMIのオリ...

投稿日:2007/04/02 (月)

他の復刻は聴いていませんが、EMIのオリジナルより音が整理されていて聞きやすいと思います。ブレインのホルンにフォーカスした整音は正解だとおもいますw コレを聴くたび、「せめてステレオで録音してほしかった」と思うのはボクだけ?^^;;

京都のタケサン さん | 日本 | 不明

0

Recommend Items