Blu-ray Disc

Don Giovanni : Hampe, Herbert von Karajan / Vienna Philharmonic, Ramey, Tomowa-Sintow, Furlanetto, Battle, etc (Salzburg 1987 Stereo)

Mozart (1756-1791)

User Review :4.0

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
SIXC98
Number of Discs
:
1
Label
:
Color
:
Colour
Format
:
Blu-ray Disc

Product Description


カラヤンの遺産BDシリーズ第5弾
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』


その卓越した音楽性とカリスマ性で20世紀クラシック会に君臨した大指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン。1987年、カラヤン最後のザルツブルク音楽祭でのモーツァルトの傑作オペラ『ドン・ジョヴァンニ』。最高の歌手、最高のオーケストラ、最高の演出家、そして、カラヤンという神の手によって『ドン・ジョヴァンニ』は永遠の命を与えられました。(メーカー資料より)

【収録情報】
● モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』全曲

 サミュエル・レイミー
(バリトン/ドン・ジョヴァンニ)
 アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ/ドンナ・アンナ)
 パータ・ブルシュラーゼ(バス/騎士長)
 ユリア・ヴァラディ(ソプラノ/ドンナ・エルヴィラ)
 フェルッチョ・フルラネット(バス/レポレロ)
 イェスタ・ヴィンベルイ(テノール/ドン・オッターヴィオ)
 キャスリーン・バトル(ソプラノ/ツェルリーナ)
 アレクサンダー・マルタ(バス・バリトン/マゼット)
 ウィーン国立歌劇場合唱団(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン
(指揮)

 演出:ミヒャエル・ハンペ
 装置、衣装:マウロ・パガーノ
 照明:ヘルムート・ライヒマン、ヴェルナー・ブライテンフェルダー

 収録時期:1987年7月
 収録場所:ザルツブルク祝祭大劇場(ライヴ)
 映像監督:クラウス・ヴィラー
 芸術総監督:ヘルベルト・フォン・カラヤン

 ※LD用マスターよりアップコンバートによる初BD(ブルーレイディスク)化。
 ※オリジナル音声(リニアPCM/STEREO 24bit/48KHz)に加え、b-sharp社によるリマスター音声(リニアPCM/STEREO 24bit/48KHz)の合計2種類を収録。

 字幕:日本語
 Region All
 ブルーレイディスク対応機器で再生できます。

 ※収録が1980年代のビデオ時代の画質のため、オリジナル・マスターテープに起因する映像ノイズがある場合がございます。ご了承下さい。(メーカー資料より)

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
8
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
3
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
私はこの上演、NHK-BSのビデオ録画、LDを経...

投稿日:2023/07/22 (土)

私はこの上演、NHK-BSのビデオ録画、LDを経て、Blu-rayの購入に至りました。で、一番ガッカリしたのが画質。これは素人がダビングしたレベルです。全然Blu-rayの良さを生かしていません。音声も、5.1の効果があまり感じられません。次に期待しましょう。上演内容は、もちろん最高です。

umibouzu1964 さん | 山口県 | 不明

1
★
★
★
★
★
レビュアーの中には実演に接したという羨ま...

投稿日:2022/09/27 (火)

レビュアーの中には実演に接したという羨ましい方もあるが、私はこれまでLDでしたので、 2回の発売延期の後、無事発売されてよかったです。ブルーレイ化で画質が向上して、照明の暗い場面での黒のつぶれがなくなり、逆に舞台裏の明るいスクリーンのノイズも減りました。さらにテレビの画質調整で歌手の表情や舞台の奥行きが深くなります。4:3の画面サイズは、16:9の画面に慣れた現在では、シャープのアクオスなら、スマートズームに設定すると両側の帯が狭くなり、字幕も切れず、見やすくなります。音質はPCMステレオよりも5.1サラウンドの方が臨場感が増します。こうして再生装置の調整を駆使して、見応え、聴き応えのある舞台を楽しみました。どの歌手もレベルの高い歌唱を聴かせてくれるし、何よりもウイーンフィルの演奏がモーツァルトの後期交響曲を聴いているかのように充実していて、モーツァルトの時代にこのオペラが作られた背景に思いを馳せながら、しばし非日常に浸ることができました。終わりにKarajanがトレードマーク(登録商標)になっているのには、少し驚きました。Teremondialの版権がSONYからC-Majorに移ったのでしょうか。とにかくカラヤン最晩年のオペラ映像が再発売されたことを素直に喜びたいと思います。

まりやん さん | 大阪府 | 不明

1
★
★
★
★
★
忘れがたいドン・ジョバンニです。私は、19...

投稿日:2015/10/22 (木)

忘れがたいドン・ジョバンニです。私は、1988年のカラヤン最後のドン・ジョバンニをザルツブルクで聴きました。この1987年と同じ顔触れでした。当時最高のドン・ジョバンニ歌いだったサミュエル・レイミーをはじめ、レポレロのフルラネット、騎士長のブルチュラーゼと揃った男性陣はじつに強力で、地獄落ちでは祝祭大劇場はさながら地鳴りのするようでした。バルツァが降りてヴァラディがエルヴィラ、カラヤンお気に入りのトモワ・シントウのドンナ・アンナ。生の舞台には及びませんが、素晴らしいドン・ジョバンニの映像です。たしかシュナイダー・ジームセンと思いますが美術は。地獄落ちが綺麗です。カラヤンのオペラの最後の幸福な到達点といえます。

カワサキヤ さん | 東京都 | 不明

3

Recommend Items