CD

Das Lied Von Der Erde: Bernstein / Vpo J.king F-dieskau

Mahler (1860-1911)

User Review :5.0

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
KICC8414
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD

Product Description

バーンスタインの第1回録音。ワルターとウィーン・フィルの往年の名演と共に、いまだにこの曲の第一の名盤とされているもの。聴き直してみると、やはり大きな感銘を受けた。特に第1楽章は断然すばらしい。キングのソロも立派。ただ、F=ディースカウはもう少し感情移入がほしかった。(渡)(CDジャーナル データベースより)

Track List   

  • 01. 大地の歌*交響曲

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
15
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
マーラーの交響曲を聴いてきて、大地の歌だ...

投稿日:2017/10/21 (土)

マーラーの交響曲を聴いてきて、大地の歌だけは今まで理解できずにいたのだが、このバーンスタインの演奏で自分のものにできそうです。 男声で統一された歌唱がいいです。 演奏も濃厚過ぎず、よくマーラーを表現できていると思います。 演奏者、録音ともに素晴らしい。

U.S さん | 徳島県 | 不明

1
★
★
★
★
★
この曲の2楽章、4楽章、6楽章を歌うのはア...

投稿日:2013/06/11 (火)

この曲の2楽章、4楽章、6楽章を歌うのはアルトまたはメゾソ・プラノという低音の女声が歌うのが通例ですが、本盤ではバリトンという男声が起用されています。それも、歌うのはフィッシャー・ディスカウです。すなわち、ジェームス・キング(テノール)、ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ(バリトン)が歌い、管弦楽はウィーン・フィル、指揮はレナード・バーンスタインです。通常は女声が歌う楽章をフィッシャー・ディスカウが歌う、面白く聴けるだろうかと思われる人がいるとすれば、そのご心配は半分当たっていますが、半分は間違っています。とにかく真面目に考えられたマーラーに接してしまうと、こちらも感動します。そしてテノールは、これもまた真面目なジェームス・キング。こちらも、ちょっと面白くないかもしれません。しかし考えてみると「大地の歌」が面白い曲ではありません。このように男声、バーンスタイン指揮ウィーンフィルによる徹底的に考えられた「大地の歌」というのもよいものです。フィッシャー・ディスカウの歌う第6楽章(告別)の終結部には涙が出ます。

ミュンシュ さん | 神奈川県 | 不明

5
★
★
★
★
★
 ワルター&VPOもよいが、私にはこちら...

投稿日:2013/02/11 (月)

 ワルター&VPOもよいが、私にはこちらの方がしっくりくる。ディースカウ(男声)が偶数楽章を担当しているから。女声よりバリトンが歌う方が私の持つイメージにあうから。特に最後の「告別」にいつも泣かされる。あの内容の詩を選んだマーラーに想いを馳せながら聴くといつも胸が熱くなる。バーンスタインの濃い味付けがやはりいい。もしも彼がDGでの再録音でこれも録音できていたらどうなっていたのだろう。それが叶わない今、このCDで渇きをいやすしかない。   仕事で疲れた帰り(←なにかいつもこればっかり・・・)に最終楽章だけ聴きながら帰ることもある。出張の帰りなど時間があれば全曲聴くが、聴いてどうしようもなく癒される。どっぷりマーラーの世界にひたれるのがこの盤だ。  マーラーを頭で聴くならブーレーズがいいが、「マーラーの世界にひたる」ならバーンスタインしかない、と私は思う。ベトゲ訳による孟浩然&王維の詩の後に作曲者みずからつけたフレーズにたどり着いた時の、何か(生への執着? 死への恐怖?)をふっ切ったような高揚感ときたら・・・。

うーつん さん | 東京都 | 不明

1

Symphonies Items Information

Recommend Items