CD Import

Violin Concerto: Huberman(Vn)Szell / Vpo +violin Sonata, 9, : I.friedman(P)

Beethoven (1770-1827)

User Review :4.5
(8)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
7631942
Number of Discs
:
1
Label
:
Emi
Format
:
CD

Track List   

クラシック曲目

すべての収録曲を見る

  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Concerto for Violin in D major, Op. 61
    Performer :
    Huberman, Bronislaw (Violin)
    Conductor :
    Szell, George
    Ensemble  :
    Vienna Philharmonic Orchestra
    • Period : Classical
    • Style : Concerto
    • Composed in : 1806, Vienna, Austria
    • Language :
    • Time : :
    • Recorded on : 06/1934, [Studio]
  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Sonata for Violin and Piano no 9 in A major, Op. 47 "Kreutzer"
    Performer :

    Conductor :

    Ensemble  :

    • Period : Classical
    • Style : Sonata
    • Composed in : 1802-1803, Vienna, Austria
    • Language :
    • Time : :
    • Recorded on : 1930, [Studio]

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
5
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
このたび購入したWarner Original Jackets...

投稿日:2017/02/12 (日)

このたび購入したWarner Original Jacketsのフーバーマンのベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」&「クロイツェル」のCDは、ノイズが非常に少なくて、音のバランスも良く、復刻状態がとても良いと思います。フーバーマンと言えば、チャイコンやスペイン交響曲も超名盤なので、Warner Original Jacketsでのオリジナルマスター使用によるCD化を期待したいと思います。

5
★
★
★
★
★
この演奏に限らず、日本におけるフーベルマ...

投稿日:2011/01/15 (土)

この演奏に限らず、日本におけるフーベルマンの評価はどうなのだろうか。なんとなく妖しい演奏で胡散臭いという印象があって、クライスラーやシゲティよりも下という感じではないでしょうか。でも、本当にそうだろうか。少なくとも、意味不明の”精神性”だけでもっているシゲティよりは余程存在感があると思う。フーベルマンの演奏を聴いていると、ヴァイオリンという楽器はどういうものなのかということをつくづく考えらえさせられる。

STRAD さん | 千葉県 | 不明

4
★
★
★
★
★
フーベルマンのヴァイオリンは快刀乱麻の技...

投稿日:2010/06/08 (火)

フーベルマンのヴァイオリンは快刀乱麻の技巧で鬼神のように速いテンポで駆け抜ける。青白く燃える炎のように一見クールに見えて中は熱い。少年時代にこの演奏を初めて聴いたときは、ロマン的・情熱的というよりむしろあっさりしているという印象を持ったが、聞きなじむにつれ、速いテンポに隠れた細かい表情やテンポの揺れなどに気づかされたものだ。あらえびす氏の名著でも言及されている通り戦前のSP時代には、2曲とも代表的名盤とされていた。尤も1930年代では、ベートーヴェンの協奏曲に関しては、フーベルマン・セルのほかは、クライスラーの2種類とシゲティ・ワルター盤、ハイフェッツ・トスカニーニ盤、ヴォルフシュタール盤ぐらいしかなかっただろう。しかし、演奏技術や録音技術が進んで数十種類の演奏が出回る今でも独特の存在感を放っている。蔵の復刻音も例によって針音さえ気にしなければ素晴しい。こうした演奏はいわば重要文化財であり、メーカーは廃盤にせず出し続けてほしいものだ。

eroicka さん | 不明 | 不明

4

Beethoven (1770-1827) Items Information

  • Furtwangler / Bayreuth 1951 German Edition. In 1951 Wilhelm Furtwangler twice demonstr... HMV&BOOKS online|Friday, January 1, 2008 21:20
    Furtwangler / Bayreuth 1951

Recommend Items