人物・団体(著者) > 文芸 (小説など) > 「J」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

表示順:

赤川次郎

赤川次郎 ( アカガワジロウ )

1948年、福岡県生まれ。’76年、「幽霊列車」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。『東京零年』で第50回吉川英治文学賞受賞。「三毛猫ホームズ」「夫は泥棒、妻は刑事」シリーズなどミステリの他、サスペンス、ホラー、恋愛小説まで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

池井戸潤

池井戸潤 ( イケイドジュン )

1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。98年『果つる底なき』で江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。2010年『鉄の骨』で吉川英治文学新人賞、11年『下町ロケット』で直木賞、23年『ハヤブサ消防団』で柴田錬三郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

谷崎潤一郎

谷崎潤一郎 ( タニザキジュンイチロウ )

明治19年(1886)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。明治43年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

真山仁

真山仁 ( マヤマジン )

1962年大阪府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒。新聞記者、フリーライターを経て、2004年、企業買収の壮絶な裏側を描いた『ハゲタカ』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

佐々木譲

佐々木譲 ( ササキジョウ )

1950年北海道生まれ。79年「鉄騎兵、跳んだ」でオール讀物新人賞を受賞。90年『エトロフ発緊急電』で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞、2002年『武揚伝』で新田次郎文学賞、10年『廃墟に乞う』で直木三十五賞、16年に日本ミステリー文学大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

浅田次郎

浅田次郎 ( アサダジロウ )

登録  

瀬戸内寂聴

瀬戸内寂聴 ( セトウチジャクチョウ )

1922年5月15日、徳島生まれ。東京女子大学卒。1957年「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞受賞。1961年『田村俊子』で田村俊子賞、1963年「夏の終り」で女流文学賞受賞。1973年、平泉中尊寺で得度。法名寂聴(旧名・晴美)。京都嵯峨野に「寂庵」を構える。『花に問え』で谷崎潤一郎賞、『白道』で芸術選奨、『場所』で野間文芸賞、『風景』で泉鏡花文学賞受賞。2006年、文化勲章を受章。自費出版し 続きを読む

登録  

伊東潤

伊東潤 ( イトウジュン )

1960年横浜市生まれ。早稲田大学卒業。『黒南風の海―加藤清正「文禄・慶長の役」異聞』で第1回本屋が選ぶ時代小説大賞を、『国を蹴った男』で第34回吉川英治文学新人賞を、『巨鯨の海』で第4回山田風太郎賞と第1回高校生直木賞を、『峠越え』で第20回中山義秀文学賞を、『義烈千秋天狗党西へ』で第2回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

J・D・サリンジャー

J・D・サリンジャー ( サリンジャー )

登録  

ジョン・ル・カレ

ジョン・ル・カレ ( ジョンルカレ )

1931年イギリスのドーセット州生まれ。オックスフォード大学卒業後、イートン校で教鞭をとる。東西冷戦期にイギリスの諜報機関MI5に入ったが、MI6に転属し、旧西ドイツのボンにイギリス大使館の二等書記官として赴任、その後ハンブルクの総領事館に勤務した。1961年に『死者にかかってきた電話』で小説家としてデビュー、第三作の『寒い国から帰ってきたスパイ』(1963年)でアメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞 続きを読む

登録  

J R R トールキン

J R R トールキン ( ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン )

1892〜1973年。南アフリカのブルームフォンテンに生まれ、3歳のとき、イギリスに移住。オックスフォード大学卒業。第一次世界大戦に従軍後、1925年からオックスフォード大学教授。中世の英語学と文学を中心に講じた。『指輪物語』は、20世紀最高のファンタジーとされる 続きを読む

登録  

ジュール・ヴェルヌ

ジュール・ヴェルヌ ( ヴェルヌジュール Jules Verne )

1828‐1905。フランスの小説家。港町ナントに生まれる。1848年に法学部生としてパリに上京後、学位を取得するも代訴人であった父の事務所を継ぐことを拒否、文学修行に励む。1863年、前年に出会った出版者エッツェルの手で、長編第一作となる『気球に乗って五週間』が刊行される。以後、世界中を舞台とした冒険小説の連作“驚異の旅”をエッツェル社から発表、SFの先駆けとなったほか、その遊戯的な形式性が二十 続きを読む

登録  

新田次郎

新田次郎 ( ニッタジロウ )

1912(明治45)年6月6日‐1980(昭和55)年2月15日、享年67。本名:藤原寛人(ふじわらひろと)長野県出身。『強力伝』により第34回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ジャン・ジャック・ルソー

ジャン・ジャック・ルソー ( ジャン・ジャック・ルソー )

1712年‐1778年。フランスの哲学者、思想家。政治哲学、文学、教育学、また音楽など多くの分野で大きな功績を残した。彼の残した“自然に帰れ”というフレーズはあまりにも有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ふゆの仁子

ふゆの仁子 ( フユノジンコ )

10月10日生まれ。天秤座。A型。東京都下に猫二匹と生息中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

渡辺淳一

渡辺淳一 ( ワタナベジュンイチ )

登録  

ジョン・アーヴィング

ジョン・アーヴィング ( ジョンアーヴィング )

1942年、アメリカ、ニューハンプシャー州生まれ。プレップ・スクール時代からレスリングに熱中。ニューハンプシャー大学、ウィーン大学等に学ぶ。65年よりアイオワ大学創作科でカート・ヴォネガットに師事。68年『熊を放つ』でデビュー。映画化された『サイダーハウス・ルール』では自ら脚本を手がけ、アカデミー賞最優秀脚色賞を受賞。デビュー以来半世紀、19世紀小説に範を取った最大な小説をつぎつぎと発表。現代アメ 続きを読む

登録  

大佛次郎

大佛次郎 ( オサラギジロウ )

1897(明治30)年横浜生まれ。本名は野尻清彦。長兄は星の文学者・野尻抱影。1921(大正10)年東京帝大卒業後、教員や外務省嘱託として勤務。この頃ロマン・ロランの訳書を出し、その他小説の抄訳などを雑誌に寄稿する。1924(大正13)年大佛次郎の筆名で「鞍馬天狗」シリーズが人気となり、専業作家生活に入る。同シリーズ47作の他、時代小説から現代小説、ノンフィクションまで、幅広いテーマで多くの作品を 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%