人物・団体(著者) > 「T」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

表示順:

二ノ宮知子

二ノ宮知子 ( ニノミヤトモコ )

1989年『London ダウト・ボーイズ』で漫画家デビューを果たす。2001年から連載を開始した『のだめカンタービレ』が大ヒットし、2004年に第28回 講談社漫画賞の少女部門を受賞。同作はドラマ化されマンガ同様に高い評価を得た。 続きを読む

登録  

TVnavi SMILE編集部

TVnavi SMILE編集部 ( テレビナビスマイルヘンシュウブ TVナビsmile )

登録  

藤巻忠俊

藤巻忠俊 ( フジマキタダトシ )

第44回ジャンプ十二傑新人漫画賞にて『黒子のバスケ』で十二傑賞受賞 続きを読む

登録  

森見登美彦

森見登美彦 ( モリミトミヒコ )

1979年、奈良県生まれ。作家。京都大学在学中に執筆した『太陽の塔』で2003年、第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビュー。06年『夜は短し歩けよ乙女』で第20回山本周五郎賞を受賞、第137回直木賞の候補となり、翌年の第4回本屋大賞の2位を獲得した。10年『ペンギン・ハイウェイ』で第31回日本SF大賞、14年『聖なる怠け者の冒険』で第2回京都本大賞、17年『夜行』で第7回広島本大賞、1 続きを読む

登録  

ツジトモ

ツジトモ ( ツジトモ )

登録  

内田樹

内田樹 ( ウチダタツル )

1950(昭和25)年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論など。神戸市で武道と哲学研究のための学塾凱風館を主宰。合気道七段。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』文藝春秋)、2010年新書大賞(『日本辺境論』新潮社)、第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

やなせたかし

やなせたかし ( ヤナセタカシ )

1919年生まれ、高知県出身。百貨店宣伝部にグラフィックデザイナーとして勤務の後、漫画家・絵本作家として活動を始める。2013年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

安河内哲也

安河内哲也 ( ヤスコウチテツヤ )

1967年、福岡県北九州市生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。東進ハイスクール・東進ビジネススクール講師。情報経営イノベーション専門職大学客員教授・客員研究員。一般財団法人実用英語推進機構代表理事。米国認定NPO ELT Society理事。話せる英語、使える英語を身につけることを重視し、実用英語教育の普及活動を推進。子どもから大人まで、英語をわかりやすく、楽しく教える手腕には定評がある(本デ 続きを読む

登録  

筒井康隆

筒井康隆 ( ツツイヤスタカ )

1934(昭和9)年、大阪市生れ。同志社大学卒。’60年、弟3人とSF同人誌“NULL”を創刊。この雑誌が江戸川乱歩に認められ「お助け」が“宝石”に転載される。’65年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。’81年、『虚人たち』で泉鏡花文学賞、’87年、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、’89(平成元)年、「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、’92年、『朝のガスパール』で日本SF大賞をそれぞれ受賞。 続きを読む

登録  

五味太郎

五味太郎 ( ゴミタロウ )

1945年、東京生まれ。工業デザインの世界から絵本の創作活動にはいり、ユニークな作品を数多く発表。子どもからおとなまで、幅広いファンを持つ。著作は400冊近くあり、多くの絵本が世界各国で翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

モリタイシ

モリタイシ ( モリタイシ )

登録  

弐瓶勉

弐瓶勉 ( ニヘイツトム )

登録  

佐島勤

佐島勤 ( サトウツトム )

2011年、ジュブナイル作家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

松本大洋

松本大洋 ( マツモトタイヨウ )

漫画家。代表作に『花男』『鉄コン筋クリート』『ピンポン』など 続きを読む

登録  

TVガイドPERSON編集部

TVガイドPERSON編集部 ( テレビガイドパーソンヘンシュウブ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%