人物・団体(著者) > 「フ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

藤田恒夫

藤田恒夫 ( フジタツネオ )

解剖学者・内分泌学者。新潟大学名誉教授。1929年生まれ。東京大学医学部卒業。同大学院修了。医学博士。国際形態科学会会長、アメリカ解剖学会、イタリア解剖学会名誉会員、生命科学の総合誌「ミクロスコピア」の編集・発行人。日本ペンクラブ会員、エッセイストクラブ会員、日本味の会会長。学生時代から絵画(油絵、裸婦デッサン)に打ちこみ、個展数回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

古居みずえ

古居みずえ ( フルイミズエ )

1948年生まれ。フォトジャーナリスト、映画監督。アジアプレス・インターナショナル所属、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。1988年より紛争下における中東パレスチナ、イスラエルの人々、特に女性や子どもたちに焦点をあて、取材活動を続けている。中東の取材を続けるかたわら、2011年から東京電力福島第一原発事故をきっかけに、福島県飯舘村に通い、撮影を続けている。受賞:第6回石橋湛山記念早稲田ジャー 続きを読む

登録  

古屋雄作著

古屋雄作著 ( フルヤユウサク )

1977年愛知県生まれ。企画・演出家。上智大学文学部哲学科卒。「スカイフィッシュの捕まえ方」三部作をはじめとして、架空の言語学者・碑文谷潤が話題となった「人を怒らせる方法」シリーズ、シルバー世代を主役にした「R65」シリーズ、伝説のフェイク通販バラエティ「ダイナミック通販」など、数多くのオリジナルDVD作品を発表。企画、構成、監督すべてを手がけている。その他、ミュージシャン「ノリアキ」「HEAVE 続きを読む

登録  

福山リョウコ

福山リョウコ ( フクヤマリョウコ )

和歌山県出身。2000年にザ花とゆめに掲載された「カミナリ」でマンガ家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

藤井秀男

藤井秀男 ( フジイヒデオ )

1952年、東京生まれ。東京大学文学部美学・芸術学科卒。在学中ドイツへ遊学。帰国後フランス人と結婚。その後、東京で私塾を開き、20年近く英語を教え続ける。2004年、出版社エコール・セザムを設立 続きを読む

登録  

フジモトマサル

フジモトマサル ( フジモトマサル )

1968年、大阪府生まれ。漫画家、イラストレーターとして書籍や雑誌、WEBなど多彩なフィールドで活躍した。著書多数。穂村弘著「にょっ記」シリーズ、森見登美彦著『聖なる怠け者の冒険』、村上春樹氏の特設WEBサイト「村上さんのところ」のイラストなどでも人気を博した。2015年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ドミトリ・フォミーン

ドミトリ・フォミーン ( フォミーンドミトリ )

パラメトリック・テクノロジー社 続きを読む

登録  

船津稜雅 (超特急リョウガ)

船津稜雅 (超特急リョウガ) ( フナツリョウガ )

登録  

フリードリッヒ・ニーチェ

フリードリッヒ・ニーチェ ( ニーチェフリードリッヒヴィルヘルム )

1844年10月15日プロイセンのレッケン村で牧師の長男として生まれる。ボン、ライプチッヒ両大学で文献学を研究、のちバーゼル大学教授となる。ヴァーグナー夫妻やブルクハルトと親交。1900年8月25日死去。ヨーロッパ文化とキリスト教への徹底した懐疑と批判を出発点とし、神の死を宣告するとともに、永遠回帰による生の肯定の最高形式を説いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

深谷陽

深谷陽 ( フカヤアキラ )

1967年福島県生まれ。多摩美術大学グラフィック科卒。舞台大道具・特殊メイクスタッフを経て、94年漫画家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

Francois de Soete

Francois de Soete ( フランソワ デソーテ )

登録  

福江純

福江純 ( フクエジュン )

登録  

福岡正信

福岡正信 ( フクオカマサノブ )

1913年、愛媛県伊予市大平生まれ。1933年、岐阜高農農学部卒。1934年、横浜税関植物検査課勤務。1937年、一時帰農。1939年、高知県農業試験場勤務を経て、1947年、帰農。以来、自然農法一筋に生きる。1988年、インドのタゴール国際大学学長のラジブ・ガンジー元首相から最高名誉学位を授与。同年、アジアのノーベル賞と称されるフィリピンのマグサイサイ賞「市民による公共奉仕」部門賞受賞 続きを読む

登録  

福田高規

福田高規 ( フクダタカノリ )

昭和9年1月30日、高知県野市町に生まれる。昭和35年頃から十菱麟氏のグループと交流し、エドガー・ケイシー関係図書の出版活動をする。その後独立し、国際鍼灸理療専門学校において治療法を学ぶ。現在は「エドガー・ケイシーを暮らしに活かす会」の代表として、ケイシー・リーディングを実生活と治療に活かす運動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

古山高麗雄

古山高麗雄 ( フルヤマコマオ )

1920年、朝鮮新義州生まれ。2002年没。旧制第三高等学校文科丙類中退。42年に召集され、東南アジア各地を転戦。47年復員。河出書房など出版社勤めを経て、雑誌「季刊藝術」の編集に従事。70年『プレオー8の夜明け』で芥川賞、94年『セミの追憶』で川端賞、2000年『断作戦』『龍陵会戦』『フーコン戦記』の戦争文学三部作で、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

藤田保幸

藤田保幸 ( フジタヤスユキ )

龍谷大学文学部名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

藤田岳彦

藤田岳彦 ( フジタタカヒコ )

1955年兵庫県生まれ。現在、中央大学理工学部経営システム工学科教授。一橋大学名誉教授。理学博士。財団法人数学オリンピック理事長。専門は確率論、金融工学など 続きを読む

登録  

舟橋三十子

舟橋三十子 ( フナハシミトコ )

東京藝術大学卒、同大学院修了。日本大学講師、名古屋芸術大学大学院教授を経て、浜松学院大学短期大学部客員教授。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、三善晃、永冨正之の諸氏に師事。ピアノを小林仁、館野泉の諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%