人物・団体(著者) > 「イ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

井元清隆

井元清隆 ( イモト キヨタカ )

横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター外科教授 続きを読む

登録  

一谷智子

一谷智子 ( イチタニ トモコ )

登録  

泉野浩生

泉野浩生 ( イスミノ ヒロオ )

登録  

李美賢

李美賢 ( イ ミヒョン )

日本女子大学卒業、同大学院文学研究科修士課程単位取得。韓美(ハンミ)韓国語教室を主宰。1994年NHKラジオハングル講座の出演以降、ハングル講座の番組編集・テキストの校正などを担当。2012年〜2015年、2016年〜2019年放送大学の「韓国語入門1」に発音指導として出演 続きを読む

登録  

伊澤真由美

伊澤真由美 ( イザワ マユミ )

登録  

井上亮文

井上亮文 ( イノウエ アキフミ )

登録  

飯沼学

飯沼学 ( イイヌマ マナブ )

登録  

犬飼つな

犬飼つな ( イヌカイ ツナ )

登録  

石川亮子

石川亮子 ( イシカワ リョウコ )

登録  

市川美織

市川美織 ( イチカワ ミオリ )

登録  

岩田?義

岩田?義 ( イワタ ノリヨシ )

登録  

岩?茂

岩?茂 ( イワサキ シゲル )

登録  

石川佳純

石川佳純 ( イシカワ カスミ )

登録  

池田めぐみ

池田めぐみ ( イケダ メグミ )

筑波大学ビジネスサイエンス系助教。株式会社MIMIGURIリサーチャー。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環特任研究員、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター助教を経て2024年4月より現職。主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若手従業員の育成 続きを読む

登録  

伊藤伸二

伊藤伸二 ( イトウシンジ )

1944年生まれ。三重県津市出身。大阪教育大学(聴覚・言語障害児教育)専任講師を経て、現在、伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。長年、言語聴覚士養成の大学や専門学校で吃音の講義を担当。1965年、どもる人のセルフヘルプグループ言友会を設立。1986年第一回吃音問題研究国際大会を大会会長として開催し、国際吃音連盟の設立にかかわる。1994年に言友会から離脱し、どもる子どもの親、臨床家 続きを読む

登録  

石田順一

石田順一 ( イシダジュンイチ )

登録  

岩崎博充

岩崎博充 ( イワサキヒロミツ )

1952年、長野県生まれ。武蔵大学経済学部卒業後、雑誌編集者等を経て1982年に独立し、経済、金融などのジャンルに特化したフリーのライター集団「ライトルーム」を設立。雑誌、新聞、単行本などで執筆活動を行う他、テレビ、ラジオ等のコメンテーターとしても活動している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

伊藤徹著

伊藤徹著 ( イトウトオル )

1957年静岡市に生まれる。1980年京都大学文学部卒業。1985年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、京都工芸繊維大学教授(哲学・近代日本精神史専攻)。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

池田満寿夫

池田満寿夫 ( イケダマスオ )

1934年旧満州国生まれ。芸術家、作家。1960年代に、ニューヨーク近代美術館で個展を開催、ヴェネツィア・ビエンナーレ展版画部門で国際大賞を受賞。小説『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞受賞。1997年没 続きを読む

登録  

井ノ部康之

井ノ部康之 ( イノベヤスユキ )

1940年、福井県大野市生まれ。東北大学美学美術史学科卒業後、テレビの構成作家として、種々の番組の台本を執筆して約30年、『雪炎!星と語る男たち』(静岡朝日テレビ)で1993年度のギャラクシー選賞を受賞した。その後、作家に転じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%