人物・団体(著者) > 「モ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

森和子

森和子 ( モリカズコ )

登録  

森和俊

森和俊 ( モリカズトシ )

1958年岡山県倉敷市生まれ。1985年京都大学大学院薬学研究科博士課程退学。1987年京都大学薬学博士。岐阜薬科大学助手、テキサス大学博士研究員、エイチ・エス・ピー研究所副主任研究員・主任研究員、京都大学大学院生命科学研究科助教授を経て、京都大学大学院理学研究科教授。小胞体ストレス応答研究の開拓者。ワイリー賞、カナダ・ガードナー国際賞、紫綬褒章、上原賞、朝日賞、ショウ賞、アルバート・ラスカー基礎 続きを読む

登録  

森安孝夫

森安孝夫 ( モリヤスタカオ )

1948年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院在学中に、フランス政府給費留学生としてパリ留学。金沢大学助教授、大阪大学教授、近畿大学特任教授などを経て、(財)東洋文庫監事・研究員、大阪大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森安四郎

森安四郎 ( モリヤスシロウ )

1947年横浜工業専門学校建築科卒業。元建設実務専門学校講師 続きを読む

登録  

森永都子

森永都子 ( モリナガミヤコ )

1951年地球星佐賀県生れ。大分県立芸術短期大学卒業。京都・西陣で帯の原画を描く。3年で退社。“水俣の支援活動”をやりながら、新聞・雑誌・機関紙等に『水俣詩篇』発表 続きを読む

登録  

森永由紀

森永由紀 ( モリナガユキ )

登録  

森岡ゆかり

森岡ゆかり ( モリオカユカリ )

1962年、大阪市生まれ。関西地区の大学などで、漢字や漢詩文の魅力を伝えている。大阪女子大学(現大阪府立大学)学芸学部国文学科卒業。奈良女子大学大学院文学研究科国文学専攻(修士課程)修了。同大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻(博士課程)単位取得後退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森岡栄

森岡栄 ( モリオカサカエ )

登録  

森岡浩美

森岡浩美 ( モリオカヒロミ )

1996年より、医療機関にて診療報酬の仕事に携わる。2000年より、医療系の専門学校、社会人向け資格取得教育スクールで、医療事務、診療報酬の講師を務める 続きを読む

登録  

森岡篤

森岡篤 ( モリオカアツシ )

1967年9月4日、三重県生まれ。写真家。幼少期より魚が好きで、20歳の頃、東京タワー水族館(2018年閉館)に勤務。写真に興味を持ち、コマーシャルフォトの世界へ。1995年より水生生物の専門出版社でカメラマンとして魚の本作りをスタートし、著書多数。熱帯魚、海水魚を中心に様々な魚を撮りため、日本の水生生物カメラマンの中でも群を抜く作品数を誇る。2017年より魚の顔の写真を撮り始め、「うおづら」とし 続きを読む

登録  

森岡美子

森岡美子 ( モリオカヨシコ )

1913年、東京生まれ。日本女子大学国文学部卒。東北帝国大学法文学部国史学科卒。東京大学文学部国史学科大学院満期修了。学習院女子部(中等科、高等科)教諭。学習院女子短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森下弓子

森下弓子 ( モリシタユミコ )

登録  

森下克也

森下克也 ( モリシタカツヤ )

1962年、高知県生まれ。医学博士、もりしたクリニック院長。久留米大学医学部卒業後、浜松医科大学心療内科にて漢方と心療内科の研鑽を積む。浜松赤十字病院、法務省矯正局、豊橋光生会病院心療内科部長を経て現職。心療内科医として、日々全国から訪れる、うつや睡眠障害、不定愁訴の患者に対し、きめ細やかな治療で応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森元逞

森元逞 ( モリモトツヨシ )

登録  

茂木一司

茂木一司 ( モギカズジ )

群馬大学教育学部教授。専門:美術科教育・インクルーシブアート教育論。1956年群馬県生。筑波大学大学院修士課程芸術研究科デザイン専攻修了。九州芸術工科大学大学院博士後期課程芸術工学研究科情報伝達専攻修了。博士(芸術工学)。鹿児島大学教育学部講師・同助教授、群馬大学教育学部准教授を経て、現職。構成教育(Basic Design)、R・シュタイナーの芸術教育から、身体・メディア+学習環境デザイン+アー 続きを読む

登録  

毛利フジオ

毛利フジオ ( モウリフジオ )

1955年島根県出身。専門学校でグラフィックデザインを学び、編集デザイン会社を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

毛利まさみち

毛利まさみち ( モウリマサミチ )

1946年熊本県生まれ。絵本・児童文学創作のほか、切り絵デザインなども手掛けている。第11回日本の絵本賞で『ももの里』が新人賞(佳作)受賞。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

毛利史生

毛利史生 ( モウリフミオ )

登録  

望月みどり

望月みどり ( モチズキミドリ )

科学技術翻訳家。東京生まれ。お茶の水女子大付属高校、俳優座付属俳優養成所卒。劇団青年座を経て新東宝映画に所属後、翻訳活動を始め、医学や化学分野の論文などの翻訳を行っている。1984年に猫の4世代を撮った「私の猫たち」第1回写真展、1991年に第2回展、2005年に「私の猫たち、Cats in Love」第3回展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

望月郁子

望月郁子 ( モチズキイクコ )

昭和8年11月21日、静岡県藤枝市に生れる。昭和31年、津田塾大学英文科卒業。昭和35年、法政大学大学院日本文学科修士課程修了。学習院大学国文科聴講生。常葉女子短期大学助教授、静岡大学教養部教授、同人文学部教授を経て、二松学舎大学大学院文学研究科教授。2003年3月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%