人物・団体(著者) > 「シ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

柴橋伴夫

柴橋伴夫 ( シバハシトモオ )

1947年岩内生まれ。詩人・美術評論家。北海道美術ペンクラブ同人、荒井記念美術館理事、美術批評誌「美術ペン」編集人、文化塾サッポロ・アートラボ代表。“北の聲アート賞”選考委員・事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

柴田長吉郎

柴田長吉郎 ( シバタチョウキチロウ )

1923年兵庫県に生まれる。1945年東京帝国大学理学部物理学科卒業同理工学研究所嘱託となる。1946年日本無線株式会社入社。1959年米国RAYTHEON社との合弁で新日本無線(株)が設立され同社へ出向。1961年同社へ移籍。1963年理学博士号を受ける。1980年同社常務取締役、研究所長。1988〜1994年大同工業大学応用電子工学科教授。1989〜2004年日本電熱協会副会長、現在名誉会員。 続きを読む

登録  

ニック・シャラット

ニック・シャラット ( シャラットニック )

登録  

ショーンレノン

ショーンレノン ( レノンショーン )

ミュージシャン。アーティスト。1975年ニューヨーク生まれ。父はジョンレノン。母はオノヨーコ。1998年に初のソロアルバム『Into The Sun』を発表。あらゆるジャンルの曲、ほぼすべての楽器を自分で演奏するなど、多才な音楽性を発揮する。2006年のアルバム『Friendly Fire』ではアルバム全曲に映像をつけて発表。脚本、演出にも参加。アニメーションの原画も描くなど、活動領域を広げつつあ 続きを読む

登録  

ショーン鈴木

ショーン鈴木 ( ショーンスズキ )

登録  

ジョン・シアマン

ジョン・シアマン ( シアマンジョン )

登録  

設楽銀河

設楽銀河 ( シタラギンガ )

2002年11月25日生まれ、東京都出身。2010年に子役として活動を開始。以降、舞台を中心に活躍。2016年「ミュージカル『黒執事』〜NOAH’S ARK CIRCUS〜」や、2017年「アイ★チュウザ・ステージ〜Stairway to ´Etoile〜」、2019年「舞台『刀剣乱舞』慈伝 日日の葉よ散るらむ」、2020年舞台「憂国のモリアーティ」、2021年「地縛少年花子くん―The Musi 続きを読む

登録  

シルクロード

シルクロード ( シルクロード )

登録  

ジョン・シェリ

ジョン・シェリ ( シェリジョン )

登録  

新津保建秀

新津保建秀 ( シンツボケンシュウ )

1968年東京都生まれ。写真家。写真、映像、フィールドレコーディングなどによる制作を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

島田奈央子

島田奈央子 ( シマダナオコ )

音楽ライターとして音楽誌でCDレビューやインタビューなどを担当。同時にCDのライナー・ノーツなども数多く手がける。また、クラブDJとして、都内各所で活動を開始。テレビへの活動も広げている。さらに、イベント「Something Jazzy」を開催し、ジャズの聴き方、楽しみ方を提案している。2010年には『Something Jazzy 女子のための新しいジャズ・ガイド』を発行。女子ジャズブームの火つ 続きを読む

登録  

白山眞理

白山眞理 ( シラヤママリ )

登録  

白川由紀

白川由紀 ( シラカワユキ )

学生時代留学していたネパールで、ドイツから陸路10か国の国境を越えて車でやってきた人々に出会い、アジア‐ヨーロッパ間を貫く大陸街道に、“国際路線バス”を走らせることを企画立案。1994年に「ユーラシオ大陸横断バス」を実現、以来取材をしながら同ルートを3回横断。1998年にはトルコから南アフリカまで14か国を貫く「アフリカ大陸縦断トラック」を走らせ、取材活動の幅を広げながら同ルートを2回縦断。200 続きを読む

登録  

塩澤文男

塩澤文男 ( シオザワフミオ )

登録  

塩川京子

塩川京子 ( シオカワキョウコ )

登録  

色彩文化対策プロジェクト

色彩文化対策プロジェクト ( シキサイブンカタイサクプロジェクト )

登録  

朱家駿

朱家駿 ( シュカシュン )

1954年中国〓門市生。1982年〓門大学外国語学部日本語科卒業。1985年来日、1988年大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士前期課程修了。1996年同研究科芸術学専攻博士後期課程修了。この間、研究・論文により外務大臣賞・日本外交協会賞および国際交流基金賞など受賞。その後、大阪大学文学部・大学院文学研究科助手を経て現在、中国〓門大学人文学院助教授、同芸術学研究センター副所長(本データはこの書籍 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%