人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

マックス・ヴェーバー

マックス・ヴェーバー ( ヴェーバーマックス )

1864‐1920。ドイツ、エルフルトに生れる。ハイデルベルク、ベルリン、ゲッティンゲンの各大学で法律学を専攻し、歴史、経済学、哲学に対する造詣をも深める。1892年ベルリン大学でローマ法、ドイツ法、商法の教授資格を得、同年同大学講師、1893年同助教授、1894年フライブルク大学経済学教授、1897年ハイデルベルク大学経済学教授。1903年病気のため教職を去り、ハイデルベルク大学名誉教授となる。 続きを読む

登録  

渡辺容一郎

渡辺容一郎 ( ワタナベヨウイチロウ )

1967年2月神奈川県小田原市生まれ。1989年日本大学法学部政治経済学科卒業。1991年日本大学大学院法学研究科博士前期課程政治学専攻修了(政治学修士)。1995年日本大学大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻退学。2003年日本大学法学部専任講師。2013年現在、日本大学法学部教授(担当科目、ヨーロッパ政治論、政治学ほか)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

渡辺将人

渡辺将人 ( ワタナベマサヒト )

1975年、東京都生まれ。シカゴ大学大学院国際関係論修士課程修了。早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)。米下院議員事務所・上院選本部、テレビ東京報道局経済部、政治部記者などを経て、北海道大学大学院准教授。コロンビア大学、ジョージワシントン大学、台湾国立政治大学、ハーバード大学で客員研究員を歴任。2023年より慶應義塾大学総合政策学部、大学院政策・メディア研究科准教授。専門はアメリカ政治。 続きを読む

登録  

渡辺啓貴

渡辺啓貴 ( ワタナベヒロタカ )

1954年、福岡県に生まれる。1978年、東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。1980年、東京外国語大学大学院地域研究科修士課程修了。1983年、慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。1986年、パリ第一大学大学院国際関係史研究科博士課程修了(DEA)。(財)世界経済調査会研究員、京都外国語大学助教授、パリ高等研究大学院客員教授などを経て、現在、東京外国語大学教授(フランス政治外交論、 続きを読む

登録  

渡辺豪

渡辺豪 ( ワタナベツヨシ )

遊廓家・カストリ出版代表。戦後の売春史が主テーマ。遊廓跡・赤線跡を全国およそ500箇所にわたって撮影。2015年、遊廓専門の出版社「カストリ出版」を創業、主に遊廓関連の復刻を行う。翌16年、吉原遊廓跡に遊廓専門の書店「カストリ書房」を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

渡部昇一

渡部昇一 ( ワタナベショウイチ )

1930年、山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。Dr.phil.(1958)、Dr.Phil.h.c(1994)。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。その間、フルブライト教授としてアメリカの4州6大学で講義。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。76年、第24回エッセイストクラブ賞受賞。85年、第1回正論大賞受賞。20 続きを読む

登録  

渡辺治

渡辺治 ( ワタナベオサム )

一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2001年より10年まで東京自治問題研 続きを読む

登録  

渡辺昭夫

渡辺昭夫 ( ワタナベアキオ )

登録  

早稲田大学アジア研究機構

早稲田大学アジア研究機構 ( ワセダダイガクアジアケンキュウキコウ )

登録  

若林亜紀

若林亜紀 ( ワカバヤシアキ )

1965年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。ジャーナリスト。長谷工コーポレーション勤務を経て、1991年、特殊法人日本労働研究機構(現・独立行政法人労働政策研究・研修機構)に勤務。公金浪費や天下りの実態を『週刊朝日』へ内部告発したことがきっかけになり、2001年自主退職し、フリージャーナリストに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

琉球新報社

琉球新報社 ( リユウキユウシンポウシヤ )

登録  

バシル・ヘンリ・リデル・ハート

バシル・ヘンリ・リデル・ハート ( リデルハートバシルヘンリ )

登録  

李相哲

李相哲 ( リソウテツ )

登録  

寄本勝美

寄本勝美 ( ヨリモトカツミ )

1940年和歌山県に生まれる。1964年早稲田大学第一政治経済学部卒業。現在、早稲田大学政治経済学部教授。専攻は行政学・地方自治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

米原謙

米原謙 ( ヨネハラケン )

1948年、徳島県に生まれる。1984〜85年、フランス政府給費留学生としてパリ第四大学に留学。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授を2013年定年退職後、台湾政治大学客座教授、中国人民大学講座教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

米川謹一郎

米川謹一郎 ( ヨネカワキンイチロウ )

元東京都地方労働委員会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉野孝

吉野孝 ( ヨシノタカシ )

1954年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学政治経済学部助手、講師、助教授を経て、1995年教授。2004年早稲田大学政治経済学術院教授。1984年から1986年までウィスコンシン大学(マディソン)政治学大学院留学(MA)。1991年から1993年までジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院(SAIS)客員研究員。2010年早稲田 続きを読む

登録  

吉田勝次

吉田勝次 ( ヨシダカツツグ )

1966年、大阪府生まれ。洞窟探検家。(有)勝建代表取締役、(株)地球探検社代表取締役、(一社)日本ケイビング連盟会長、日本洞窟学会会員、(特非)火山洞窟学会会員。アルパインクライミング、スキューバダイビングの技術習得を経て、28歳から洞窟探検(ケイビング)にのめり込み、これまで探検した洞窟は国内外で1000以上。洞窟探検チーム「JET(ジェット)」、洞窟探検プロガイドチーム「CiaO!(ちゃお! 続きを読む

登録  

横手慎二

横手慎二 ( ヨコテシンジ )

慶應義塾大学名誉教授。専門分野:ロシア政治外交史。1950年生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係専攻博士課程(1981年単位取得退学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

横田洋三

横田洋三 ( ヨコタヨウゾウ )

元(公財)人権教育啓発推進センター理事長。元国際労働機関(ILO)条約勧告適用専門家委員会委員長 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%