人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「ヒ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

日置英剛

日置英剛 ( ヒオキエイゴウ )

1935年(昭和10年)1月16日、鎌倉円覚寺黄梅院に生まれる。1958年、東京教育大学(現・筑波大学)文学部卒業。滝川中・高等学校、灘中・高等学校などで教鞭をとる。2015年(平成27)年4月、『新・国史大年表』にて吉川英治文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

日笠俊男

日笠俊男 ( ヒカサトシオ )

1933年生まれ。岡山空襲資料センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

東アジア恠異学会

東アジア恠異学会 ( ヒガシアジアカイイガッカイ )

登録  

東島誠

東島誠 ( ヒガシジママコト )

1967年、大阪府生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

東中野修道

東中野修道 ( ヒガシナカノオサミチ )

昭和22年(1947)鹿児島に生れる。昭和46年、鹿児島大学法文学部卒。昭和52年、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。昭和60年、西ワシントン大学客員教授(日本思想史)。昭和63年、西独ハンブルク大学客員研究員。現在、亜細亜大学教授(日本思想史、社会思想史)。文学博士。日本「南京」学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

樋口清之

樋口清之 ( ヒグチキヨユキ )

考古学者・歴史作家。国学院大学名誉教授。専門は考古学・民俗学。1909年、奈良県生まれ。国学院大学文学部史学科を卒業。静岡県・登呂遺跡の発掘など、日本考古学の草創期を支える。吉川英治の小説『宮本武蔵』では時代考証の面で協力した。民俗学・文化人類学など幅広い研究活動を続け、著作も多数。1973年、紫綬褒章。1997年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

樋口州男

樋口州男 ( ヒグチクニオ )

1945年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得(満期退学)。博士(文学)。中世史研究家 続きを読む

登録  

樋口隆康

樋口隆康 ( ヒグチタカヤス )

1919年生まれ。第一高等学校、京都帝国大学大学院修了。1962年からパキスタン、アフガニスタンなどの仏教遺跡の調査やシリアのパルミラ遺跡の発掘にあたる。京都大学文学部教授、奈良県立橿原考古学研究所所長、シルクロード学研究センター長、泉屋博古館館長を歴任。現在、京都大学名誉教授、泉屋博古館名誉館長 続きを読む

登録  

樋口雄彦

樋口雄彦 ( ヒグチタケヒコ )

1961年生まれ。静岡大学人文学部卒業。沼津市明治史料館学芸員を経て、現在は国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

樋口晴彦

樋口晴彦 ( ヒグチハルヒコ )

1961年生まれ。1984年に東京大学経済学部卒業、警察庁へ。内閣安全保障室参事官補、愛知県警察本部警備部長、四国管区警察局首席監察官などを経て、警察大学校警察政策研究センター教授。これまでオウム真理教事件、ペルー大使公邸人質事件、東海大水害対策などの危機管理に従事。企業不祥事の分析を通じて組織のリスク管理及び危機管理を研究。1994年にダートマス大学Tuck SchoolでMBA、2012年に千 続きを読む

登録  

比田井克仁

比田井克仁 ( ヒダイカツヒト )

1957年東京都杉並区に生まれる。1980年早稲田大学文学部卒業。1980年東京都埋蔵文化財センター調査研究員。2002年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程満期退学。2002年文学博士。現在、中野区立歴史民俗資料館主任学芸員、実践女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

姫田光義

姫田光義 ( ヒメタミツヨシ )

1937年神戸市生まれ。中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

檜山幸夫

檜山幸夫 ( ヒヤマユキオ )

1949年生まれ。日本大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 文学修士。現在 中京大学名誉教授。中京大学社会科学研究所名誉所長兼顧問・特任研究員。東アジア近代史学会会長。職歴 1981年〜2019年 中京大学法学部 専任講師・助教授・教授 非常勤講師 筑波大学・名古屋市立大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

平井聖

平井聖 ( ヒライキヨシ )

東京工業大学卒業。東京工業大学教授、同工学部附属工業高校校長、昭和女子大学教授、同学長、福井県立歴史博物館長。東京工業大学名誉教授、昭和女子大学名誉学長。工学博士。専門は日本近世住宅史。放送文化賞(NHK)、日本建築学会賞、同大賞を受賞。「NHK大河ドラマ」の建築考証を52年前から担当 続きを読む

登録  

平岡昭利

平岡昭利 ( ヒラオカアキトシ )

1949年広島県に生まれる。1978年関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、下関市立大学名誉教授。博士(文学) 続きを読む

登録  

平尾道雄

平尾道雄 ( ヒラオミチオ )

明治33年(1900)、高知県に生まれる。大正9年、東京代々木の山内家家史編修所に入る。日本大学宗教科に学んだが中退、以来五十年、土佐藩史特にその維新史の研究に打ち込み、この方面の第一人者として広く知られる。昭和28年高知県文化賞を、33年四国文化賞を受賞。のち高知大学講師、高知新聞社嘱託。著書に『坂本龍馬海援隊始末記』『新撰組史録』『子爵谷干城伝』など。昭和54年(1979)5月、死去(本データ 続きを読む

登録  

平川新

平川新 ( ヒラカワアラタ )

1950年、福岡県に生まれる。現在、東北大学名誉教授、宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

平川南

平川南 ( ヒラカワミナミ )

登録  

平勢隆郎

平勢隆郎 ( ヒラセタカオ )

登録  

平田雅博

平田雅博 ( ヒラタマサヒロ )

青山学院大学名誉教授。専門分野:ブリテン近現代史 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%