人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「ハ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

原田信男

原田信男 ( ハラダノブオ )

1949年栃木県宇都宮市生まれ。日本生活文化史専攻。札幌大学女子短期大学部専任講師を経て、国士舘大学教授。ウィーン大学客員教授、国際日本文化研究センター客員教授、放送大学客員教授を歴任。現在、国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長。著書『江戸の料理史―料理本と料理文化』(中公新書、1989年、サントリー学芸賞受賞)、『歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別』(平凡社選書、1993 続きを読む

登録  

原武史

原武史 ( ハラタケシ )

登録  

長谷川ヨシテル

長谷川ヨシテル ( ハセガワヨシテル )

歴史ナビゲーター、歴史作家。「れきしクン」のニックネームでタレントとしても活躍。埼玉県熊谷市出身。熊谷高校、立教大学卒。漫才師としてデビュー。現在は歴史ナビゲーターとして、日本全国でイベントや講演会などに出演、明るくわかりやすいトークで歴史の魅力を伝えている。テレビ・ラジオへの出演のみならず、歴史に関する番組・演劇の構成作家や、歴史ゲームのリサーチャーも務めるほか、講談社の「決戦!小説大賞」の第1 続きを読む

登録  

秦郁彦

秦郁彦 ( ハタイクヒコ )

1932年(昭和7年)山口県生まれ。現代史家(日本近現代史・軍事史)。1956年東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省後、ハーバード大学、コロンビア大学留学、防衛研修所教官、大蔵省財政史室室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。法学博士。1993年度の菊池寛賞を受賞。2014年に『明と暗のノモンハン戦史』(PHP研究所・講談社学術文庫)で毎日出版文化賞。第30回 続きを読む

登録  

林順治

林順治 ( ハヤシジュンジ )

旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

林英夫

林英夫 ( ハヤシヒデオ )

1933年名古屋市生まれ。1956年名古屋大学教育学部教育学科教育心理学専攻卒業。1959年名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修士課程修了。名古屋大学教育学部助手、(株)電通大阪支社マーケティング局マーケティングディレクター、愛知学院大学商学部助教授を経て、関西大学社会学部教授。日本広告学会常任理事・研究プロジェクト委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

林屋辰三郎

林屋辰三郎 ( ハヤシヤタツサブロウ )

1914年(大正3)、石川県に生まれる。38年、京都帝国大学文学部国史学科を卒業。日本史研究会の発起・代表委員。立命館大学教授、京都大学人文科学研究所教授、同所長、京都国立博物館館長、日本学士院会員を歴任。90年、朝日賞受賞。98年(平成10)、死去 続きを読む

登録  

原田敬一

原田敬一 ( ハラダケイイチ )

1948年岡山市生まれ、大阪大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科(博士課程)修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ブリギッテ ハーマン

ブリギッテ ハーマン ( ハーマンブリギッテ )

ウィーン在住の歴史研究家。1940年、ドイツ・エッセン生まれ。ミュンスター大学とウィーン大学で歴史学とドイツ文学を学び、博士号を取得。オーストリア史に関する著作が多数あり、19世紀後半のオーストリアとウィーンを最もよく知る一人 続きを読む

登録  

服部春彦

服部春彦 ( ハットリハルヒコ )

1934年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学文学部教授、京都橘女子大学文学部教授などを経て、京都大学名誉教授。フランス近代史専攻。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

林洋海著

林洋海著 ( ハヤシヒロミ )

1942年福岡県生まれ。久留米商業高校卒、トッパンアイデアセンターを経てAGIOデザイン主宰。二十代より世界を回り、中国・韓国・台湾にデザイン関係の友人多数。六十歳から北海道から沖縄まで毎年訪れ、定点観測を行う。東北被災地は2012年から毎年視察する。星亮一戊辰戦争研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

韓洪九

韓洪九 ( ハンホング )

1959年、ソウル生まれ。聖公会大学教養学部教授。ソウル大学国史学科卒業、米国ワシントン大学で博士号取得。国家情報院過去事委員会民間委員、平和博物館建立推進委員会常任理事、良心的兵役拒否権の実現と代替服務制度への改善のための連帯会議共同実行委員長を経て現職 続きを読む

登録  

長谷川成一

長谷川成一 ( ハセガワセイイチ )

1949年生まれ。弘前大学附属図書館長・資料館長、人文学部・大学院地域社会研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

畑尚子

畑尚子 ( ハタヒサコ )

1961年生。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻修了。博士(歴史学)。日本近世史専攻。國學院大學、青山学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

春口祥一

春口祥一 ( ハルグチショウイチ )

1962年名古屋市生まれ。皇學館大學文学部国史学科卒業。日本史担当教諭。学習マンガを執筆・作成する。愛知県立春日井高等学校教諭、愛知県立東郷高等学校教諭、愛知県立日進高等学校教諭を経て、現在は愛知県立高蔵寺高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

羽田正

羽田正 ( ハネダマサシ )

1953年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第3大学で博士号取得。東京大学東洋文化研究所長、東京大学理事・副学長を経て、東京大学特任教授、大学執行役・副学長。2017年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

隼田嘉彦

隼田嘉彦 ( ハヤタヨシヒコ )

1939年、広島県に生まれる。1966年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学名誉教授 続きを読む

登録  

范曄

范曄 ( ハンヨウ )

登録  

橋場日月

橋場日月 ( ハシバアキラ )

1962年大阪府出身、歴史研究家、作家。独自の視点で史料から新解釈を導き出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

ハワード・ジン

ハワード・ジン ( ジンハワード )

1922‐2010。ボストン大学名誉教授。歴史学者、社会評論家、劇作家として活躍。2010年1月27日に死去(87歳)。『民衆のアメリカ史』(明石書店、2005)は世界中で200万部を超えるベストセラーになった。同書および『肉声でつづる民衆のアメリカ史』をもとにして作成されたドキュメンタリー映画The People Speakは、ケーブルテレビ局HISTORYで放映され、各紙からも賞賛を浴びた 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%