人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「シ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

塩野七生

塩野七生 ( シオノナナミ )

1937年7月7日、東京生れ。学習院大学文学部哲学科卒業後、イタリアに遊学。’68年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。’82年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。’83年、菊池寛賞。’92年より、ローマ帝国興亡の歴史を描く「ローマ人 続きを読む

登録  

島田裕巳

島田裕巳 ( シマダヒロミ )

1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

繁田信一

繁田信一 ( シゲタシンイチ )

1968年、東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。現在、神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員、東海大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

清水克行

清水克行 ( シミズカツユキ )

1971年、東京都生まれ。明治大学商学部教授。専門は日本中世史。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

白石広子

白石広子 ( シライシヒロコ )

1944年4月28日大阪市に生まれる。2001年3月学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。2003年3月学習院大学大学院日本語日本文学科修士課程修了。専攻は日本語教育。現職は近世異文化交流史研究家・講演活動・生涯教育講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

篠川賢

篠川賢 ( シノカワケン )

1950年、神奈川県に生まれる。1981年、北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、成城大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

志村平治

志村平治 ( シムラヘイジ )

1951(昭和26)年、長野県中野市に生まれる。少年時代から歴史の研究に傾倒、現在も長野郷土史研究会、歴史研究会(全国歴史研究会)、日本古城友の会などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

司馬光

司馬光 ( シバコウ )

登録  

下川耿史

下川耿史 ( シモカワコウシ )

1942年福岡県生まれ。著述家、風俗史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

設楽博己

設楽博己 ( シタラヒロミ )

東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

重光葵

重光葵 ( シゲミツマモル )

1887年大分県生まれ。子供の頃朝の沐浴と教育勅語の朗読を日課とする。東京帝大法科大学独法科卒業。外務省に入り、上海総領事、駐華特命全権公使等を歴任、上海事変停戦協定を成功させた直後、上海天長節爆弾事件で右足を失う。その後、外務次官、駐ソ、駐英、駐華の各大使、さらに東条内閣、小磯内閣、東久邇宮内閣で外相を務める。日本政府全権として戦艦ミズーリ艦上で降伏文書調印。昭和天皇の信頼厚く、調印前天皇から激 続きを読む

登録  

ヴォルフガング・シヴェルブシュ

ヴォルフガング・シヴェルブシュ ( シベルブシュヴォルフガング )

1941年、ベルリンに生まれる。フランクフルト大学とベルリン大学で文学・哲学・社会学を修める。1973年以降、ニューヨークとベルリンに在住し、多彩な著作活動を展開。2003年にハインリヒ・マン賞を授賞、2005年にマルティン・ヴァルンケ・メダル(アビイ・ワールブルク基金文化学賞)を授与された 続きを読む

登録  

柴宜弘

柴宜弘 ( シバノブヒロ )

1946年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程(西洋史学専攻)修了。この間、ユーゴスラヴィア政府給費留学生として、ベオグラード大学哲学部歴史学科に留学。敬愛大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。定年退職後、城西国際大学特任教授、東京大学名誉教授。東欧地域研究、バルカン近現代史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

篠田鉱造

篠田鉱造 ( シノダコウゾウ )

1871年、東京・赤坂生まれ。新聞記者、ジャーナリスト。聞き書きで忠実に実話を蒐集し、貴重な風俗史資料にまとめた。1965年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

柴辻俊六

柴辻俊六 ( シバツジシュンロク )

1941年生まれ。元日本大学大学院非常勤講師。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

嶋村初吉

嶋村初吉 ( シマムラハツヨシ )

1953年、大分県・佐賀関町(現、大分市)生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業後、奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社に入社。文化部記者、編集委員を歴任。定年退職後、韓国・釜山にある国立釜慶大学大学院で室町時代の朝鮮通信使、「李芸の琉球渡海」について研究。現在、福岡民団の李相鎬団長と結成した「朝鮮通信使と共に福岡の会」の共同代表を務める。日韓文化交流史がライフワーク(本データはこの書籍が刊行され 続きを読む

登録  

新川登亀男

新川登亀男 ( シンカワトキオ )

登録  

柴田三千雄

柴田三千雄 ( シバタミチオ )

1926年京都府生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。東京大学名誉教授。専攻は、フランス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

篠田達明

篠田達明 ( シノダタツアキ )

1937年、愛知県一宮市生まれ。1962年、名古屋大学医学部卒業。愛知県心身障害者コロニー中央病院長、同コロニー総長を経て、愛知県医療療育総合センター(前愛知県心身障害者コロニー)名誉総長。執筆歴、1983年『にわか産婆・漱石』第8回歴史文学賞受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

塩見鮮一郎

塩見鮮一郎 ( シオミセンイチロウ )

1938年、岡山市生まれ。河出書房新社編集部を経て、作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%