人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「キ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

キャサリン・メリデール

キャサリン・メリデール 

歴史家。元ロンドン大学歴史学教授。Night of Stoneでハイネマン賞受賞、サミュエル・ジョンソン賞最終候補。『クレムリン 赤い城塞の歴史 上・下』(白水社)でウルフソン歴史賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

菊地明編

菊地明編 ( キクチアキラ )

昭和26年(1951)、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。新選組を視点にした幕末維新史の研究を在野で続ける。新選組検定運営事務局主催の「新選組検定」(第1回〜第5回)の監修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

菊池紳一

菊池紳一 ( キクチシンイチ )

1948年山形県生まれ。元前田育徳会常務理事・専経閣文庫主幹。北条氏研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

菊池徹夫

菊池徹夫 ( キクチテツオ )

1939年9月19日、北海道函館市生まれ。早稲田大学文学部、東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。2010年、早稲田大学名誉教授。日本考古学協会会長(2008年から2012年まで)。福島県文化財センター白河館まほろん館長。縄文遺跡群世界遺産登録推進専門家委員会の委員長も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

菊地ひと美

菊地ひと美 ( キクチヒトミ )

江戸の衣装と暮らし研究家。衣装デザイナーを経て、早稲田大学の一般講座や江戸東京博物館で十年間学びつつ著作活動(文と絵)に入る。2002年から始まった日本橋再開発に作品が起用された。2004年国立劇場より制作依頼を受けて描いた『伝統芸能絵巻』全4巻(10m)は、海外2か国の国立美術館(ローマ・ブダペスト)で3か月間展覧。2008年には、丸善丸の内本店にて同絵巻の国内初披露を含む個展を開催。現在は絵本 続きを読む

登録  

菊池実

菊池実 ( キクチミノル )

1954年12月、群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程前期日本史学(考古学)専攻修了。2013年、博士(史学、明治大学)。2007年、藤森栄一賞受賞。2015年1月まで公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団に勤務。その後、中国黒龍江省にあるハルビン師範大学に勤務。群馬県立女子大学リサーチフェロー、NIPPON語学院・NIPPON実学院非常勤講師、新潟大学非常勤講師。文化財保存全国協議会 続きを読む

登録  

菊池良生

菊池良生 ( キクチヨシオ )

1948年生まれ。早稲田大学大学院博士課程に学ぶ。明治大学名誉教授。専攻はドイツ・オーストリア文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

私市正年

私市正年 ( キサイチマサトシ )

登録  

岸田裕之

岸田裕之 ( キシダヒロシ )

1942年岡山県生まれ。1970年広島大学大学院文学研究科博士課程単位修得。広島大学文学部助教授、同教授、同大学院文学研究科教授、龍谷大学文学部教授を経て、広島大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

岸本美緒

岸本美緒 ( キシモトミオ )

登録  

北河賢三

北河賢三 ( キタガワケンゾウ )

登録  

北川央

北川央 ( キタガワヒロシ )

1961年、大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。専門は織豊期政治史、近世庶民信仰史、大阪地域史。1987年に大阪城天守閣学芸員となり、主任学芸員、研究主幹などを経て、2014年より大阪城天守閣館長。2022年3月末に大阪城天守閣を定年退職し、現在は九度山・真田ミュージアム名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

北川央 (大阪城天守閣館長)

北川央 (大阪城天守閣館長) ( キタガワヒロシ )

登録  

北島正元

北島正元 ( キタジママサモト )

1912‐1983。1935年東京帝国大学国史学科卒業。新潟大学教育学部助教授等を経て、1951年東京都立大学人文学部助教授、1959年同教授、のち名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

北島万次

北島万次 ( キタジママンジ )

1935年、愛知県生まれ。早稲田大学文学部史学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科(日本史専攻)修士課程修了。高崎経済大学教授、共立女子大学教授を歴任。文学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

北原糸子

北原糸子 ( キタハライトコ )

1939年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。神奈川大学歴史民俗資料学研究科特任教授、立命館大学歴史都市防災研究センター特別招聘教授、国立歴史民俗博物館客員教授、歴史地震研究会会長等を歴任。2019年、日本自然災害学会学会賞(功績賞)受賞、2020年、第30回南方熊楠賞受賞。専門は日本災害史 続きを読む

登録  

北原進

北原進 ( キタハラススム )

1934年、東京都生まれ。前東京都江戸東京博物館都市歴史研究室長。立正大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

来村多加史

来村多加史 ( キタムラタカシ )

1958年兵庫県明石市生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。阪南大学国際観光学部教授。専門は日中考古学・観光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

北山茂夫

北山茂夫 ( キタヤマシゲオ )

1909年生まれ。歴史学者。東京大学文学部卒業。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

橘川真一

橘川真一 ( キツカワシンイチ )

神戸新聞編集委員、姫路文学館副館長、播磨学研究所所長を経て、ひょうご歴史文化フォーラム会長、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%